2021年10月18日 (月)

読書月間(リーディングバディ)

18日(月)から,校内読書月間が始まりました。期間中は,リーディングバディや委員会・地域の方・先生方による読み聞かせ,読書郵便などが予定されています。初日の今日は早速,リーディングバディが行われました。4~6年の高学年児童が1~3年の低学年児童に,個別に読み聞かせをします。図書室や学習室などいろいろな場所で読み聞かせを行っていました。低学年の子供たちは,一生懸命聞いていました。とても和やかな雰囲気でした。次回は,地域の方による読み聞かせです。この期間に,たくさんの本に出合ってほしいです。

Dsc_4414

Dsc_4420

Dsc_4429

2021年10月15日 (金)

脱穀

15日(金)に,5・6年生が,脱穀作業をしました。有村さん,新村さん,平石さんにもご協力いただきました。ありがとうございました。

初めに,足踏み脱穀機を使って,昔ながらの脱穀を体験しました。藁がそのまま脱穀機に巻き取られてしまったり,米があちこちに飛んでしまったりと大変でしたが,昔の人の知恵と苦労,そして,今の機械の便利さを体感することができ,とてもいい経験となりました。また,干してあった「ウマ」の竹や棒の片付けも率先して取り組むことができました。社会教育課から来られていた地域学校協働活動の担当者の方から「とてもよく動く(働く)子供たちですね。びっくりしました。」とお褒めのことばをいただきました。落ちた米も,「もったいない。」と言って,最後まで一粒一粒みんなで拾っている姿を見て,お米のありがたさも感じていることが分かり,うれしく思いました。

精米をして,12月の学級PTAの時に販売しようと考えています。その際は,ぜひ,お買い求めください。

Img_3170_2

Img_3177

Img_3190

Img_3199

P1090589

Img_3207

2021年10月11日 (月)

遊具の撤去・修繕

遊具の老朽化が進んでいたので,夏休みを中心に,遊具の撤去や修繕をしていただきました。撤去は,肋木・高鉄棒の2つです。修繕は,キリン滑り台(首の根本が腐食していたので,首から上を撤去)・バスケットゴール(板と網を交換)・ブランコ(チェーンと座板を交換)の3つです。特にブランコとバスケットゴールは使用頻度が高く人気なので,子供たちに大変好評です。関係者の皆様,ありがとうございました。

Img_3144

Img_3147

Img_3146

Img_3160

2021年10月 9日 (土)

稲刈り

9日(土)に稲刈りをしました。有村さんや地域の方々,保護者の皆さんなど約15名の方々が協力してくださいました。まず,手で稲を刈り,藁で結ぶ作業をしました。その後,ウマに稲をかける作業をしました。風がやや強い中での約1時間の作業でしたが,子供たちは一生懸命取り組みました。次は,数日後に脱穀の体験をする予定です。

Dsc_4348

Dsc_4357

Dsc_4392

Dsc_4398

2021年10月 7日 (木)

乗入授業(5年理科)

羽島中の理科の白坂先生と一緒に,5年理科の乗入授業を行いました。単元は「台風と天気の変化」で,めあては「台風の大雨や強風から生命を守るためにはどうすればいいのだろう」でした。白坂先生は,ICTにとても詳しく,当日もGoogleアプリや動画などを使って,より分かりやすく学習に取り組むことができました。

Img_3139

Img_3141

2021年10月 6日 (水)

身体計測・視力検査

今年度2回目の身体計測・視力検査を実施しました。子供たちは,「どれくらい伸びたかなあ」などと呟き,ドキドキしながら身長計や体重計にのっていました。視力検査も実施しましたが,視力は全国的に低下傾向にあり,むし歯と同様に,子供の健康課題の一つとなっています。本校も同様に,視力の低下が見られます。毎朝,遠方凝視を行っていますが,一人一人の意識が大切です。また,特に最近全国的に問題となっているのが,スマホによる若者の老眼のような症状です。むし歯や視力は,不可逆性の疾患と言われ,元の状態に戻すのは難しいですので,事前の対策が大切です。後日,結果をお知らせしますので,ご家庭でも話題にしてみてください。

Img_3122

Img_3124

2021年10月 5日 (火)

田んぼの様子

6月に植えた稲が大きくなりました。今週末の9日土曜日の9時から稲刈りの予定です。昨年度は,雨が続き稲をかけることができませんでしたが,今年度は,ウマを立てて,稲をかける予定です。保護者の皆様もご都合の良い方は,ご協力くださると助かります。よろしくお願いします。

Img_3087

2021年10月 1日 (金)

通学路の安全対策

毎年,市の通学路安全推進会議が開かれていますが,本校からも数か所,通学路の危険個所を報告していました。内容は「横断歩道の舗装剥がれ」「交差点の停止線設置」「制限速度の変更」などについてでした。今回「横断歩道の修復」「交差点の注意喚起看板の設置」「のぼり旗の設置」などの対応をしていただきました。特に,「注意喚起看板」は,れいめい羽島協議会の方々が,通学路安全推進会議の話を聞いて,自主的に設置してくださったとのことで,大変有難かったです。これからも関係機関との連携を図りながら,子供たちの安全・安心を守っていきたいです。関係者の皆様,ありがとうございました。

Img_3072

Img_3075

Img_0817

2021年9月29日 (水)

ICT支援員

毎月,ICT支援員が来校してくださり,タブレットの使い方などを教えてもらったり,授業でタブレットを使う際の補助をしていただいたりしています。子供たちは大分慣れてきましたが,「学習道具」として使いこなすには,もう少し経験が必要です。今後も,鉛筆やノートのような学用品と同様に使えるようになるよう積極的に活用し,学習効果を上げていきたいです。写真は,1年生が「ロイロノート」というアプリの使い方を学んでいる様子です。

Img_3083

Img_3084

2021年9月27日 (月)

9月の児童集会

9月の児童集会は,保健・給食委員会が担当でした。今回は,保健・給食委員会の仕事を,パワーポイントを使って,紹介しました。また,まん延防止等重点措置の期間中でしたので,各教室をつないでオンラインで実施しました。カメラの前のなので,いつもと雰囲気が違い,子供たちは緊張気味でしたが,しっかり伝えることができました。聞いていた児童らは,「委員会の仕事内容がよく分かった」「しっかり手洗いをしようと思った。」などの感想を発表していました。児童集会の担当月は,年に2回まわってきます。今後も,この時間をうまく活用して,児童が主体的に取り組めるようにしたいです。

Img_3051_2

Img_3063