2021年9月19日 (日)

小中学校合同運動会

19日(日)に,小中学校合同運動会を開催しました。金曜日の雨で準備ができていなかったのですが,朝早くから保護者の皆さんに手伝っていただき,無事に予定通り実施できました。子供たちは,「今までの 自分の本気 超えてゆけ 流した汗が 金メダル」のスローガンのもと,今まで練習した成果を存分に発揮することができました。コロナ禍によって,昨年度同様,規模を縮小しての大会でしたが,みんなの元気で盛り上げて,とても素晴らしい運動会になりました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

Dsc_4057

Dsc_4274

Dsc_3674

Dsc_3712

Dsc_3780

Dsc_3849

Dsc_3957

Dsc_4177

2021年9月15日 (水)

小中合同運動会予行練習

15日(水)に,小中学校合同の運動会予行練習を行いました。開閉会式,短距離走,玉入れ,大玉送り,羽島音頭などの競技を通して,係の動きなどの最終確認をしました。雨の予報でしたので,できることだけと考えていましたが,おおむね予定通り実施できました。

いよいよ日曜日が本番です。今のところ天気予報は,さわやかな秋晴れのようです。楽しみです。

Img_2846

Img_2852

Img_2856

Img_2865

2021年9月11日 (土)

応援練習

朝の活動で運動会の応援練習を行いました。コロナ対策として,いつも以上に校庭全体に大きく広がって応援を行っています。団長を中心に,みんなが元気になるような応援を目指して,頑張っています。

Img_2828

Img_2832

Img_2834

PTAあいさつ運動

11日の朝,PTAあいさつ運動を行いました。3名の方々が,正門前や学校前の交差点に立ってくださり,子供たちを見守り,声をかけてくださいました。ご協力いただいた保護者の方々,朝早くから,ありがとうございました。コロナ禍ですが,今後も,できることをできる限りやっていきたいです。

P1090006

P1090001

2021年9月 9日 (木)

小中合同運動会練習

9日から小中合同の運動会練習が始まりました。今日は,開閉会式とエール交換の練習をしました。十分に距離をとったり声を出すときはマスクをつけたりして,しっかり感染症対策をしながら練習しています。入場行進もトラックを回らずまっすぐ入場するなど,時間短縮も考慮しながら,様々な工夫をしています。初めてのことが多いですが,みんなで力を合わせて,感染症対策をしつつ,素敵な運動会になるよう頑張っています。

Img_2816

Img_2818

Img_2822

2021年9月 8日 (水)

運動会練習(羽島音頭)

運動会練習も2週目に入りました。今日は,地域の方々に,羽島音頭を指導していただきました。1時間目は,1・2年生の指導をしていただきました。5時間目には,全校の指導をしていただきました。なかなか踊る機会の少ない羽島音頭ですので,しっかり思い出して,本番では,みんなで楽しく踊れるといいなと思います。田畑さん,栫さん,塰泊さんご指導ありがとうございました。Dsc_3651

Dsc_3658

Dsc_3657

2021年9月 2日 (木)

運動会練習開始

2日から,早速運動会練習がスタートしました。初日は,表現運動「エイサー」の練習でした。去年は,1年生には難しいのではないかと考え,エイサーの曲に合わせて,旗を振っていましたが,今年は,1年生もパーランクを持って,エイサーに挑戦しています。1学期の末から少しずつ練習を始めていたので,ほとんどの子が振り付けは覚えています。後は,曲に合わせたりみんなの動きをそろえたりしていきます。エイサーでは,元気な掛け声が重要ですが,コロナ禍なので,掛け声は控えめに行うこととしました。19日の本番に向けて,暑さに負けず頑張っています。

Img_2792

Img_2786

Img_2799

2021年9月 1日 (水)

始業式

1日(水)に,2学期の始業式を行いました。今回は,鹿児島県が,まん延防止等重点措置の期間中でしたので,通常通り2学期を始められるかどうか,とても難しかったですが,何とか始めることができました。ただし,これまで以上に,感染症対策を徹底することとしています。例えば,朝,校舎に入る前に玄関で検温して手指消毒をしたり,教室の机を2m以上離したりしています。また,始業式も,たくさんの人数が集まって密にならないように,リモートで行いました。

そんなこんなで,これまで以上に緊張感のあるスタートにはなりましたが,何とか始めることができホッとしています。子供たちにも話しましたが,みんなが,みんなで,みんなを守るために,最大限の感染症対策を行い,学びを止めない努力をしていきたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。

Img_2782_2

Img_2780_2

P1080945

2021年8月24日 (火)

はしま水族館

玄関に,大きな水槽(120L)を設置してあります。名付けて「はしま水族館」。この水槽は,今年度の1学期に,子供たちに,羽島の豊かな海に興味を持ってもらおうと考え,設置しました。初めのうちは,学校の目の前にある羽島の海で釣ってきた10cmぐらいの大きさの魚を入れていたのですが,水槽が小さいためかすぐに弱ってしまいました。そこで,今は,網ですくった2~3cmぐらいの小さな魚(稚魚)を入れています。現在,8種類(チョウチョウウオ,シマスズメダイ,メジナ,オキナメジナ,オヤビッチャ,シリキルリスズメダイ,ギンユゴイ,クサフグ)のかわいい魚たちが泳いでいます。ご来校の際は,ぜひご覧ください。

今後,もっといろいろな種類の魚を増やしたいと思っています。いい情報をお待ちしています。

Img_2662

Img_2723_1

Img_2735

2021年8月20日 (金)

小中一貫教育推進協議会

20日(金)に,今年度5回目となる小中一貫教育推進協議会を開催しました。今回は,本県での新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,その対策として,小中学校をそれぞれ2会場に分け,合わせて4会場に分散し,Google Meetを使って,オンラインで開催しました。議題は,7月2日に行われた公開研究会の反省と今後の取組についてでした。また,2・3学期の乗入授業(小中学校教諭による交流授業)についても,実施授業の希望などを確認し合いました。今後も,小中学校職員が一体となって,小中一貫教育を推進していきたいです。

Img_2711

Img_2713