11日(金)に,3年生で歯と口の健康を考える「歯磨き指導」を実施しました。担任と養護教諭のT.T.(チームティーチング)で行いました。他の学年もこれから実施しますが,むし歯だけでなく,歯周病も予防しながら,毎日しっかり磨けるように指導していきたいです。
9日(水)に,家庭教育学級の開講式と第1回学校保健委員会,親子読書会発会式がありました。
家庭教育学級では,家庭教育学級の在り方について,社会教育課の本車田先生に講演していただきました。
第1回学校保健委員会では,まず今年度の児童の健康状況の説明を養護教諭が行いました。その後,「お互いから学び合う人権」と題して,オフィスピュアの髙﨑恵先生に講演していただきました。「ちがいこそが宝物」というキーワードを基に,互いの違いを理解し合うことが大切であることを学びました。
最後に親子読書会の発会式を行いました。年間活動計画も確認しました。昨年度は新型コロナウイルス感染症のために1回しか開催できませんでしたが,今年度は,できる範囲で実施していきたいと思います。
9日(水)から,今年度の水泳学習が始まりました。気温も高く,絶好?のプール日和でした。まだ貯めたばかりの水でしたので,若干冷たい感じはしましたが,気温が高かったので,とても気持ちよさそうでした。羽島は,海沿いの地域なので,自分の命を守れるように,しっかり泳げるようになってほしいと思います。今年は,どれくらい泳げるようになりたいのかを考えさせ,目標に向かって取り組めるようにしていきたいです。7月の授業参観は,水泳参観ですので,1か月でどれくらい上達するのか楽しみです。
7日月曜日に,初めてリモートでの全校朝会を行いました。今回リモートで行ったのは,新型コロナウイルス感染症対策という訳ではなく,話のテーマが「立腰」でしたので,教室の自分の椅子を使って聞かせたかったからです。初めてにしては,スムーズにできたので良かったです。今後も,必要に応じて,ICTを活用した活動を取り入れていきたいです。
5月31日に,絵画指導法の職員研修を行いました。講師に,生福小学校の菊谷校長先生を招いて,指導していただきました。児童画の見方から,構図の指導方法や色をつける時の留意点など,分かりやすく説明していただきました。途中で,葉っぱの絵を描く活動も取り入れてくださり,楽しく研修を深めることができました。今後の図工での絵画指導やスケッチ大会で,指導していただいたことを生かしていきたいです。菊谷校長先生ありがとうございました。
5月31日に,鹿児島教育事務所といちき串木野市教育委員会の方々に,学校訪問していただきました。学校の様子について説明したり授業を見ていただいたりして,指導や助言をいただきました。「対話的な学びができている」「学校環境が整っている」「地域の協力が学習に生かされている」などの評価をいただきました。一方,「ICTをもっともっと活用した授業を目指してほしい」「対話の後に,文章にまとめる活動をもっと取り入れる必要がある」などのご意見もいただきました。いただいた指導や助言をもとに,もっともっと素敵な羽島小になるようにしていきたいです。