2021年5月28日 (金)

わくわくどきどきまちたんけん(2年生:生活科)

5月27日(木)に生活科の学習で町探検に行きました。羽島交番では,交番内の見学やパトカーの試乗などを通して,町の安全を守るためにいろいろな活動をしていることに気付くことができました。一精屋(商店)では,精肉の販売だけでなく,子供たちのためになるべく多くのお菓子をおいていることや給食のお肉を卸していることを聞き,地域と自分たちの生活の関わりに気付くことができました。今後は調べたことを地図にまとめる活動を行っていきます。

Img_5023

Img_5042

Img_5077

2021年5月27日 (木)

小中交流活動(生徒会による読み聞かせ)

25日(火)と27日(木)に、小中一貫教育の一つである小中学生の『交流活動』を行いました。今回は、羽島中生徒会文化部による小学生への読み聞かせでした。本の題名は「うんこだすマン」とだ「ダイオウイカのイカ太郎」。「うんこだすマン」は、排便の大切さについて、面白おかしく紹介している本です。「ダイオウイカのイカ太郎」は、湖で凍ってしまったイカを救出するお話です。

中学生のみなさんが、お面をかぶってかわいい動きをつけ、声色も変えながら、とても上手に読んでくれました。また、イカ太郎では、イカダンスも披露してくれました。小学生が楽しめる工夫がたくさんあり、とても素敵な読み聞かせの時間となりました。年に数回実施しています。次回は、どんな本を読んでくれるのかとても楽しみです。

Dsc_2692 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2814

2021年5月26日 (水)

ヒラメの放流

26日(水)に、ヒラメの稚魚の放流がありました。豊かな海づくり推進協議会と羽島漁協の協力のもとに実施されました。たくさんかわいいヒラメの稚魚を放流しました。羽島の海が、水産資源豊富な海になることを祈りながら、活動することができました。

Img_0952 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0956 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0989 

 

 

 

 

 

 

 

Img_0992

海岸清掃・海辺で遊ぼう

26日(水)に、海岸清掃と海辺で遊ぼうの学習を行いました。海岸清掃では、海上保安庁串木野支部から海上保安官の方が2名来られて、海のゴミについて、お話をしてくださいました。その後に、全員でゴミ拾いを行いました。ペットボトルやプラスチックごみがたくさん落ちていて、子供たちは一生懸命拾っていました。ゴミが海に与える影響についても学べるいい機会となりました。

海岸清掃の後は、海辺で遊ぼうの活動を行いました。釣りをしたり貝や蛸やエビなどを探して捕まえたりしました。当日は、大潮で、一年で一番干満の差が激しい日だったので、かなり遠くまで潮が引いており、たくさん獲物?をゲットすることができました。また、海に慣れている浜友会のみなさん(地域の方々)にもお手伝いいただき、タコなどの捕り方を指導してもらいました。たくさんの時間海と触れ合うことができ、子供たちはとても満足そうでした。この羽島のきれいな海を大切にしていきたいですね。

Dsc_2716 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2722 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2742 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2745 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2763 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2778 

 

 

 

 

Img_4995

P1080184

2021年5月20日 (木)

春の一日遠足

20日(木)に,春の一日遠足を実施しました。前日の天気予報では,大雨警報が出されていたので,実施できるか心配でしたが,当日は思ったより早く雨が小康状態になったので,実施できました。目的地は,平川動物公園でした。小雨がパラついていたようですが,全部の動物の施設を回って見ることができ,楽しい一日を過ごすことができました。この経験を,図工の絵画指導や国語の作文指導などにも,生かしていきたいです。

Img_5498 

 

 

 

 

 

 

Img_8734

2021年5月18日 (火)

玉ねぎほり

18日(火)に3年生が玉ねぎほりをしました。昨年度末に植えた玉ねぎです。れいめい羽島協議会会長の枇榔さんに指導していただきました。今年は、植える時期が少し遅くなってしまったせいか、若干生育不良でしたが、まずまずの大きさの玉ねぎがたくさんできていました。この玉ねぎでおいしいカレーを作りたいですね。

Photo_3 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Photo_4

 

2021年5月17日 (月)

米作り(種籾蒔き)

17日(月)に、先週末に消毒した種籾を撒きました。今回も有村さんにご指導いただきました。全面に均等に撒くのがなかなか難しかったようですが、何とか撒くことができました。6月12日の田植えまでに順調に育ってほしいです。

P1080129 

 

 

 

 

 

 

 

P1080126

2021年5月13日 (木)

米作り(種籾の消毒)

今年も、有村さんにお手伝いいただいて、米作りが始まりました。13日には、種籾を消毒する作業を行いました。薬剤の取扱いは難しいので、有村さんにやっていただきましたが、5年生は、はかりをもってきたりハサミや紙などの道具を準備したりして主体的に取り組んでいました。来週は、種まきです。稲が生長する様子などを、できるだけ紹介していきたいと思います。お楽しみに!

Dsc_2642 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2649 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2659 

 

 

 

 

 

 

新体力テスト

12日・13日の2日間で新体力テストを実施しました。種目は、50m走・20mシャトルラン・立ち幅跳び・握力・長座体前屈・反復横跳び・上体起こし・ソフトボール投げの8つです。シャトルランでは、100回を超える児童もいたようです。本校は、ほとんどの種目で全国平均を上回っています。毎朝の海の子マラソンをがんばっているからだと思います。これからも、「根性で体鍛える元気な子」を目指して、主体的に取り組ませていきたいです。

Img_2130 

 

 

 

 

 

 

 

Img_2131

2021年5月 8日 (土)

不審者対応訓練・集団下校訓練

8日(土)に、不審者対応訓練と集団下校訓練を実施しました。

はじめに、今年から活用している「命を守るノート」を使って、めあての確認や自分の目標を設定しました。そして、大切なことなどを考えたり話し合ったりしました。

不審者対応訓練では、スクールガードリーダーの矢田部郁男さんが「こども110番の家」の役をしてくださいました。子供たちに『いかのおすし』の合言葉の確認をしましたが、全員が大切なことをしっかり覚えていました。また、交通事故防止の『はひふへほ』も教えてくださいました。

は:走らない ひ:広がらない ふ:ふざけない へ:へんなところ(通学路以外など)を歩かない ほ:歩道を歩く の『はひふへほ』です。

最後に、「不審者は怖いですが、不審者にとって怖いものがあるんです。それは『みんなの目』です。」という話をしました。『みんなのたくさんの目』で、不審者から身を守れるように、暗い所や見えない所に行ったり歩いたりしないようにすること・複数で遊んだり登下校したりすることが大切なことをみんなで確認することができました。

Dsc_2593 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2595 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2603 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2616_2 

 

 

 

 

 

 

Dsc_2626