2023年6月30日 (金)

海岸清掃・貝拾い・魚釣り~海辺で遊ぼう~

6月に「海辺で遊ぼう」がありました。

本校は、海岸がすぐ近くにあり、この恵まれた環境を生かして、毎年海岸で貝拾いや魚釣りを行っています。この日は、海上保安庁の協力もいただきながら、海の環境保全について学んだ後、海岸のゴミ拾いを行った後、貝拾いや魚釣りをして楽しみました。

ペットボトルやガラスの破片、ビニール袋などたくさんのゴミを拾い、ゴミの多さにびっくりしていました。

P1130434

Img_8393_2

Img_8405

P1130481

魚釣りをした子どもたちは、あらかぶの魚をたくさん何匹も釣り上げていました。

ふるさとの自然に思いっきり親しむとともに、いつまでもこのきれいな海を大切に守っていきましょう。

栄養教諭による食育指導

6月29日,3教室に分かれて栄養教諭による食育指導がありました。1・2年生は,紙芝居を通して,好き嫌いをせずに何でも食べることの大切さを学びました。3・4年生は,有機野菜の生産者の方に有機栽培について教えていただきました。5・6年生は五大栄養素を学び,タブレットで献立を考えました。「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを改めて実感しました。

P1140176

P1140195

P1140222

2023年6月28日 (水)

親子読書会・・・定例会開催

6月28日に親子読書会(定例会)が開催されました。この会は,40年目を迎え,羽島小伝統行事の一つ です。まず,2年生の保護者と司書の先生が読み聞かせをしました。参加していた1年生から3年生の児童は,静かに物語の世界に浸っていました。最後に,親子で「涼しげなうちわ」を制作して楽しい時間となりました。

P1140139

P1140146

P1140169

P1140171

校内読書旬間~本の読み聞かせ~

6月19日(月)から23日(金)は校内読書旬間でした。

図書委員会によるブラックシアター、先生方による本の読み聞かせ、そして地域ボランティアの方々による本の読み聞かせがありました。

子どもたちはこの旬間をとても楽しみに待っていたかのように、先生方や地域の方々の読み聞かせに

目を輝かせて静かに聞いていました。図書委員会によるブラックシアターはとても素晴らしかったです。

P1140128_2

P1140136

Img_8551

Img_8557

Img_8524

2023年6月21日 (水)

学校保健委員会・家庭教育学級開級式・親子読書会発足式を開催

 6月14日(水)第1回目の学校保健委員会、そして家庭教育学級の開級式、親子読書会の発足式を行いました。

 当日は学校保健委員会では、スクールカウンセラーで臨床心理士の松尾先生に「スクールカウンセラーから見た今の子どもたち」と題して、講話をしていただきました。また家庭教育学級開級式では、市教委社会教育課社会教育指導員の本車田先生に「家庭教育学級のあり方」についての講話をしていただきました。お二人の先生、ありがとうございました。

 また親子読書会発足式も行い、今年度の読み聞かせ等についての計画を話し合いました。子どもたちのために20年続いているこの親子読書会を今後もしっかりと引き継いでいきたいと思います。

1

2

1_2

2_2

2023年6月19日 (月)

校内研修~5年生研究授業~

 12日月曜日、今年度第1回目の研究授業(5年生算数科「計算の仕方やきまりを考えよう(少数のかけ算)」)を行いました。

 今年度は、校内研修テーマを「対話的活動を通して学ぼうとする力の育成~9年間を通して主体的な学び手を育てるために~」と設定し、今回の授業では、3つの視点の中の1つである「腹式を意識した授業づくりを図る」ための手立てについて焦点を当てた授業検証を行いました。

 授業研究では、複式を意識した学習展開・場面設定がなされていたか、またICT機器の活用は効果的であったかについて活発な意見交換がなされ、充実して研修となりました。

Photo

《羽島式の複式の流れの確立(導入の工夫、学びあいの場の設定など)》

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

《ICT機器の効果的な活用》

3_2

2023年6月15日 (木)

プール開きをしました

今年初めての水泳学習をしました。

最初は水が冷たいと言っていましたが、プールに入ると泳いだり、潜ったりと、みんなとてもうれしそうに今年初めての水泳学習を楽しんでいました。

けがや事故などがないよう、約束をしっかりと守り、水泳学習を頑張ります。

Img_8165

Img_8119

Img_8259

2023年5月18日 (木)

修学旅行…解散式

一泊二日の修学旅行が終わり,無事に羽島に帰ってきました。仲間との絆を深め,公共のマナーを守り,たくさんの歴史を学んだ2日間でした。5.6年生の保護者の皆様,諸準備からお迎えまで御協力どうもありがとうございました。今晩は,お土産品を囲み,子どもたちのたくさんのお土産話を聞いてあげてください。

6815e103e5f54913a6710178e3b088df

D7e32785722a447f81f5073fc698b258

修学旅行…グリーンランド編②

グリーンランド後半は,雨が降り,多くの修学旅行生の中でしたが時間いっぱい楽しむことができました。それぞれで昼食も取り,最後のお買い物…これから羽島に戻ります🚌

Fa321150acee4dbea4027d44d7718068

Edfc41aa575440e088ebbb2abcb78485

21ad7dd292b94a249586c406c63547f1

修学旅行…グリーンランド編①

ついにグリーンランドに到着…最初は雨は降っていませんでしたので人気のアトラクションから…しばらくすると雨が降り始めましたが,それでも遊園地を楽しむ子どもたちでした。

Aeb6a2db7d314088b4eb83f7e537ef58

3aa46c41b73a4928ad6751353d17a235

442cf01175694a36b29ff1b8958214cf