2023年11月13日 (月)

学習発表会

11日土曜日学習発表会を行いました。

今年は保護者の方々、地域の方々多くの方々がご参観くださいました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を十分発揮し、素晴らしい学習発表会となりました。

1年生~音読劇「くじらぐも」

2年生~群読「ことばあそび」

3・4年生~英語劇「大きなかぶ」

5年生~学習発表「5年生問題の世界」

6年生~学習発表「クイズです。みんな考えてね」

全体合唱~「歌えバンバン」

どの学年も工夫を凝らした発表で、一人一人が輝いた感動いっぱいの学習発表会となりました。

Img_0244

Img_0262

P1150084

Img_0289

Img_0291

Img_0275

2023年11月 9日 (木)

第3回学校運営協議会及び民生児童委員、地域の方と語る会

第3回学校運営協議会及び民生児童委員、地域の方と語る会を11月2日(木)に実施しました。

先ず、学校経営や子どもたちの学力の実態についての説明を行い、各学年の授業の様子を参観していただきました。

その後、教職員と語る会を設け、委員の方々と授業のこと、子どものことなどについて意見交換を行いました。

委員の方々から、少人数のよさを生かした授業が行われている、子どもたちが仲良く活動しているなどの意見や不登校の子どもへの対応についての意見など、今後の学校経営につながる貴重な意見を頂きました。

Img_0149

Img_0185

Img_0164

2023年11月 6日 (月)

避難訓練を実施しました~地震・津波~

2日金曜日,地震・津波を想定した避難訓練を実施しました。

地震発生時,素早く机の下に身を隠し,校庭に避難という放送に従って,先ず校庭に避難しました。

その後,津波発生の恐れがあるということで,学校から600Mほど離れた高台にある萩元上公民館に駆け足で避難しました。

話をしたりする子は一人もおらず,みんな大変真剣に訓練ができました。

万が一に備え,今日の訓練を忘れず,しっかりとこれからの生活に生かしてほしいと思います。

Img_0835_2

Img_0114_2

Img_0131_2

2023年10月31日 (火)

脱穀体験~5年生総合的な学習~

5年生が総合的な学習で毎年お世話になっている地域の有村さんのご協力を得ながら脱穀の体験をしました。

最初は田んぼに行き、掛け干しにしていた餅米の稲を現代の機械を使って脱穀しました。

その後、学校に戻り、昔の足踏み脱穀機を使って昔ながらの脱穀を体験しました。

機械を足で回すのと稲をU字型の釘に入れるタイミングが合わなかったりし、最初はなかなかうまくできませんでしたが、大変いい体験になったことと思います。

脱穀したお米を使って、餅つき大会を12月に行う予定です。またついたお餅を感謝の手紙を添えてお世話になった有村さんにプレゼントします。

Img_9922

Img_9924

Img_9942

PTA主催グラウンドゴルフ大会

10月22日日曜日、PTA主催によるグラウンドゴルフ大会を開催しました。

昨年度まではキックベースボールをしていましたが、子どもたちがより簡単に楽しくできる競技をということで、今年はグラウンドゴルフを実施しました。

当日は素晴らしい好天に恵まれ、最初悪戦苦闘していた1年生もだんだんと慣れ出し、パーやバーディを出す子もいました。またホールインワンも飛び出し、その時は大歓声が上がりました。

1年生から6年生まで、とても楽しい時間を過ごし、いい思い出がまたひとつできました。

企画から当日の準備・運営などに携わってくださいました保護者の皆様に心から感謝したします。

P1140896

P1140873_2

P1140945

P1140958_3

2023年10月20日 (金)

校内読書旬間始まる

10/16から校内読書旬間が始まりました。

月曜日は図書委員会による本の読聞かせをICTを活用して行いました。

みんな最後までテレビ画面に釘付けになりながら、読聞かせを楽しんでいました。

来週は、先生方や地域のボランティアの方々による本の読聞かせを計画しています。

この読書旬間期間中に一冊でも多くの本に親しみ、そして心に残る本に出会ってほしいと思っています。

Img_9563_2

P1140865

P1140867

2023年10月16日 (月)

稲刈りをしました

14日土曜授業の日に3年生以上で稲刈りをしました。

当日は雨が心配されましたが、曇り空の下、地域の方々そして保護者の方の応援があり、予定通り実施することができました。

最初、地域の有村さんから稲刈りの仕方、注意を聞いた後、早速鎌を使って稲を刈りました。

掛け干しにするために、刈った稲を束ねて結ぶことに最初苦労していましたが、段々と要領をつかみ、うまく結べるようになりました。

来週脱穀をし、12月には餅つき大会を計画しています。

P1140783

P1140799

P1140838

P1140842

2023年10月12日 (木)

1・2年生授業風景~体育の授業~

1・2年生は体育の授業で「高跳び遊び」を学習しています。

最初のうちはなかなかうまく跳べませんでしたが、練習するうちにみんなだんだんと上手にそして高く跳べるようになってきました。

この日は、高く飛ぶためにはどうしたらよいかとみんなで考えを発表し合っていました。

そしてその後の練習では、さらに上手に跳べるようになりました。

授業の終わり、今日の授業でがんばったこと、よかったところを振り返り、次の授業への意欲を高めていました。

Img_9477

Img_9480

Img_9483

2023年10月 4日 (水)

全校朝会の様子

2日月曜日は全校朝会でした。校長先生のお話、そして表彰式を行いました。

校長先生から、

「144」これは何を表す数字でしょうか?の質問にみんな、し~んとしていましたが、

ヒント「144歳」は?と聞くと、5年生の山口さんが、羽島小学校の年齢と答えてくれました。

羽島小学校は今年144周年目を迎えます。144年間生き続けています。

歴史と伝統あるこの羽島小学校の児童であることに誇りと自信を持ち、これからも勉強に運動にし

っかりと励み、そしてこの羽島小学校をみんなで守り、大事にしていってほしいと思います。

「みんなで 創る 羽島小」

全校朝会の後、表彰式を行いました。作文や社会科コンクール、硬筆展などでたくさんの児童が表彰を受けました。

P1140695

P1140698

P1140703

2023年9月25日 (月)

児童集会~保健・給食委員会の発表~

25日月曜日の朝の活動は児童集会でした。

保健・給食委員会が手の洗い方について、スライドを使って説明してくれました。特にしっかりと洗われていないところや正しい手の洗い方について、詳しく説明してくれました。

給食前、帰宅後、トイレの後など、しっかりと手を洗う習慣を身につけましょう。

児童集会終了後、授賞式を行いました。いちき串木野市剣道大会で2名の児童が入賞しました。

2年 準優勝 池満 大騎くん  4年 3位 池満 吏穏くん

おめでとう。よくばんばりました。

Img_0019

Img_0025

Img_0033

Img_0044