2024年5月22日 (水)

英語の学習~1年生~

1年生が創意の時間に英語の学習を行いました。

市教育委員会ALTのサム先生,そしてAETの野村先生と一緒に自己紹介をしたり,英語の指示に従って体を動かしたり,みんなとても楽しく学習していました。

my name is ~

turn  walk  stpo  skip...

昼休み時間もサム先生と一緒にたくさん遊びました。

次回の英語の学習がとても楽しみです。

Img_2213

Dsc_1778

2024年5月21日 (火)

不審者対応避難訓練を実施しました

今年の不審者対応訓練は,不審者が校舎に侵入し,5・6年生の教室に入ろうとするとことを想定しての訓練を行いました。

職員が不審者に対応している間に,児童は教室から避難場所へと素早く避難することが一番の目的でした。

子どもたちはみんな真剣に訓練に参加し,教頭先生の校内放送に従い,無事に避難場所へ避難することができました。

また,体育館では不審者に声をかけられ,110当番の家に駆けこむという訓練も行いました。

訓練の最後に,羽島駐在所の警察官,そしてスクールガードリーダーの方から不審者から身を守るためのお話もありました。

Img_0961

Img_0969

Img_6013

2024年5月 7日 (火)

玉ねぎを収穫しました

今年も3・4年生による玉ねぎ掘りを行いました。

昨年,地域の協力を得て,玉ねぎの苗を植え,今年もたくさんの玉ねぎを収穫することができました。子どもたちは収穫した玉ねぎを袋一杯に詰めて,「カレーに入れて食べるのが楽しみだ」ととても喜んでいました。

収穫した玉ねぎを使って,今度はカレー作りに挑戦します。

P1150449

P1150453

P1150456

2024年5月 2日 (木)

避難訓練を実施しました~火災~

学校の主事室から火事が発生したと想定しての避難訓練を実施しました。

当日は天気が心配されましたが,晴天に恵まれ,計画通りの訓練を行うことができました。

火災発生のベルが鳴り,避難の放送の後,子どもたちはハンカチを口に当て,急ぎ足で校庭へ避難しました。

市消防署の方から,「お・か・し・も」をしっかりと守り,迅速に校庭に避難することができましたとお褒めの言葉をいただきました。

消防署の方のお話の後,児童代表2人が消火訓練も行いました。

Dsc_1713

Dsc_1717

Dsc_1723

2024年4月30日 (火)

令和6年度 黎明祭

4月21日(日)黎明祭があり,今年も本校の5・6年生の児童が参加しました。

児童が薩摩藩英国留学生に扮し,一人一人の功績を発表した後,参加された御来賓の方々に鹿児島弁で語り掛け,大きな笑いとともに,たくさんの拍手をいただきました。

この日のために,総合的な学習の時間に留学生の功績を学習し,発表の練習を春休み期間も利用して練習してきました。

当日は,練習の成果を堂々と発表し,参加者からたくさんの拍手と温かい言葉をかけていただきました。

Dsc_1642

Dsc_1668

Dsc_1692

2024年4月17日 (水)

令和6年度スタート「みんなで創る羽島小」

 4月8日(月)に新任式・始業式,そして入学式を行い,羽島小令和6年度がスタートしました。

 新任式では,新しく赴任された2名の先生方の自己紹介がありました。

 入学式では,男の子3名,女の子2名が入学し,保護者,地域の方々が見守る中,一人一人名前が呼ばれ,大きな声で元気よく返事ができました。また来賓祝辞では,中屋市長からのお祝いの言葉もありました。

今年度は全校児童38名,教職員12名となりました。

「みんなで創る羽島小」で学校,保護者,地域一体となって,子どもたちの健やかな成長のために頑張ってまいります。

Img_0943

Img_0945

Img_0948

2024年2月22日 (木)

第4回親子読書会

保護者の方による親子読書会を行いました。

今回は3年生の保護者が担当でした。

子どもによる読み聞かせの後,保護者の方(お父さん),司書補の方による読み聞かせを行いました。

子どもたちは毎回この日を楽しみにしており,みんなじーっと静かに,読み聞かせを聞いていました。

この日が今年度最後の親子読書会でした。来年度がまた楽しみです。

Img_2075

Img_2079

Img_2080

2024年2月13日 (火)

昔の遊びをしよう~1・2年生~

1・2年生が校区のおじいさん,おばあさんを招いて昔の遊びを体験しました。

ぐんぐんごま,竹とんぼ,コマ回し,竹馬などなど,いろいろな遊び道具を準備してくださいました。

子どもたちはみんな夢中になり,とても楽しく遊んでいました。

昔の遊びは,今のゲームとは違い,友達と関わり合いながら遊ぶことがほとんどでした。

遊びの中でできるようになった喜びを味わったり,自慢したり,また相手に譲ることや上手くいくにはどうしたらいいか試行錯誤したりするなど,遊びの中でいろいろなことを自然と学んでいました。

子どもたちが昔の遊びのよさを感じ,ゲームだけでなく,昔の遊びにも親しんでくれることを願っています。

おじいさん,おあばさん,今日はありがとうございました。

Img_1453

Img_1451

Img_1446

2024年2月 5日 (月)

異学年交流給食

コロナ下で実施できなかった交流給食を4年ぶりに実施しました。

いつもと違うメンバーでの給食は、恥ずかしさもあってか最初は緊張?気味でしたが、段々と笑顔が見られるようになり、とても楽しく,おいしく給食をいただきました。

この日のメニューは、牛乳、アーモンドサラダ、黒糖パン、冬野菜のクリーム煮でした。

Img_1266

Img_1272

Img_1275

2024年1月23日 (火)

大谷翔平グローブ届きました

大谷選手からのグローブが本校にも届きました。

子どもたちは大喜びで、早速、手にはめたりしてグローブの感触を味わっていました。

昼休みや体育の授業で大事に使っていきたいと思います。

大谷選手の活躍を楽しみにしています。ありがとうございました。

Img_6945

Img_6954

Img_6984