2020年11月11日 (水)

芸術鑑賞教室

11日(水)に芸術鑑賞教室がありました。今年度は、「能」と「狂言」を鑑賞しました。10月13日にワークショップがあり、事前にある程度の内容を把握した上での観賞会でした。

能では「鵺(ぬえ)」、狂言では「柿山伏(かきやまぶし)」の演目でした。能や狂言は、昔の言葉遣いで難しい言い回しが多いのですが、子供たちは熱心に鑑賞していました。特に狂言は、動きや内容が面白かったので、たくさん笑いも起き、楽しく観ることができました。ちなみに、今の学習指導要領には、「伝統的な言語文化に親しむこと」という指導内容も明記されており、柿山伏は、小学校国語の教科書にも出てきます。本物に触れ、とてもいい経験となりました。

Dsc_0043 

Dsc_0066

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⇐鼓の打ち方を教えてもらっているところです。

2020年11月 6日 (金)

地域の方々との意見交換会

11月1日~7日は、「かごしまの教育」県民週間でした。期間中に、地域の方々や保護者など、たくさんの方々が来校してくださいました。

4日には、学校運営協議会・れいめい羽島協議会・民生児童委員の方々との意見交換会を開きました。初めに、学校経営や本校の特色ある教育活動を説明しました。次に、施設や授業を参観しました。最後には、30分という短い時間でしたが、職員との意見交換会を行いました。たくさんの意見が出され、積極的な交流ができました。今後の学校経営・学級経営に生かしていきたいです。

Img_1112

Img_1118

⇐現在、2年生が一生懸命覚えようとしているかけ算九九の練習に、協力していただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⇐職員との意見交換会の様子です。

2020年11月 5日 (木)

地震・津波避難訓練

11月5日に地震・津波の避難訓練をしました。

津波で大きな被害のあった東日本大震災から来年の3月で10年が経ちます。本校は、海にとても近い学校(海岸から約100m・標高14m)なので、東日本大震災の教訓を生かして、地震・津波の避難訓練を念入りに行っています。

今回は、防災教育学習ノートを作成し、災害の種類について知ったり、自分が置かれた立場でどのように避難すればよいのかを考えたりするなど、子供たちが主体的に学ぶことができるように、工夫しました。

また、今までは、学校から約300m離れた羽島交流センターに避難していたのですが、そこは標高が21mでまだ十分と言える高さではなかったため、さらに約450m先にある標高42mの萩元上公民館まで避難することにしました。およそ750mの坂道を子供たちはできるだけ急ぎ足(駆け足)で避難しました。みんな真剣に訓練に取り組むことができました。

これからも全員の命が守れるように、繰り返し指導していきたいです。

Dsc_9985

Dsc_9996

Dsc_0009

Dsc_0015

Photo_2

2020年10月30日 (金)

読み聞かせ

 今週もたくさんの読書活動がありました。

 26日(月)…リーディングバディによる読み聞かせ

 28日(水)…図書委員による読み聞かせ

 30日(金)…担任以外の先生による読み聞かせ

 読書郵便にも取り組み始めています。

Dsc_9814

Dsc_9844

2020年10月22日 (木)

読書月間

 10月19日(月)から、校内読書月間が始まっています。今日は、地域ボラDsc_9780_2ンティアの方々が、朝の読み聞かせをしてくださいました。楽しい本や考えさせられる本など、様々なジャンルの本を読んでくださいました。

 この他にも、期間中には、様々な取組を行います。読書郵便・リーディングバディ・図書委員による読み聞かせ・職員による読み聞かせなどです。今月の全校朝会では、「読もう 学ぼう 見つけよう 5474分の1冊」と呼びかけました。

 読書月間の締めの「読書祭り」では、読書グループ「花さき山」の方々による読み聞かせも予定されています。この期間に、本に親しむ気持ちをぐんぐん高めてほしいです。

2020年10月21日 (水)

脱穀

 10月21日(水)に、5年生が、足踏脱穀機を使って、16日(金)に刈った稲の脱穀をしました。今回は、学校に持ち帰った20束ほどの稲を丁寧に脱穀しました。初めは、一定方向に回転させるのに苦労していましたが、何度かやるうちに、上手に脱穀できるようになりました。

 次に、脱穀したものを、唐箕(とうみ)を使って、藁屑と籾に分けました。羽の回し方がなかなか難しく一定の速さにならなかったので、藁屑がなかなか飛ばなくて苦労しました。

 今後は、脱穀したもち米を使って、餅つき体験をします。楽しみです。

Dsc_9728

Dsc_9738

Dsc_9752

2020年10月16日 (金)

稲刈り

 10月16日(金)に、3~6年生で、稲刈り体験をしました。10日(土)の予定だったのですが、台風接近や生育不足のために1週間延期しました。夕方から雨の予報でしたので、今回は、鎌での稲刈りを少し体験し、何束かの稲を学校に持ち帰り、校内にしばらく干してから、足踏み脱穀機で後日脱穀の体験をすることにしました。鎌の使い方に四苦八苦しながらも、何とか稲を刈ることができたようでした。最後は、機械で稲を刈りましたが、機械が通った後の落ち穂をみんなで一生懸命拾う姿に、自分たちが植えた一粒一粒のお米を大切にしようとする愛情を感じました。今後は、このもち米を使って、餅つきをします。おいしい餅が食べられる日が、とても楽しみです。

Dsc_9569_3

Dsc_9574

Dsc_9613

Dsc_9615

Dsc_9669

2020年10月15日 (木)

バスの乗り方教室

 10月8日(木)に「バスの乗り方教室」がありました。1・2年生が参加しました。

 初めに、いちき串木野市役所と鹿児島交通の方々に、公共交通機関について教えていただき、その後、実際にバスに乗りました。路線バスに乗ったのが、初めてだった児童は、半数ほどいました。みんな緊張しながらも、整理券を取ったり両替をしたりして、楽しそうに乗車体験をすることができました。代表の児童が「次に乗ると
きは上手に乗れると思います。ありがとうございました。」とお礼と感Dsc_9062想を言いました。

 最後には、運転手さんの帽子を貸してもらい、記念撮影をしました。もうすっかりバスの運転手さんの気分になっていました。

2020年9月24日 (木)

運動会

9月20日(日)に運動会が実施されました。今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため午前中実施や来場者の制限などを行いながら実施しました。短距離走やエイサー(表現運動),応援合戦、リレーなど3週間練習してきた成果を十分に発揮することができた運動会でした。行事を通して成長したことを,今後の学習や活動など生かしていくようにしていきます。

Dsc_8879

Dsc_8841

Dsc_8236

Dsc_8248

Dsc_8640

Dsc_8761

2020年9月 1日 (火)

2学期スタート

2学期がスタートしました。始業式では,2・4・6年生の代表児童が,夏休みの振り返りと2学期の目標を発表しました。どの子供も,充実した2学期にするための具体的な目標を発表することができました。

行事が多い2学期です。具体的な目標をもって行事に取り組ませ,成長が見られる2学期にしていきたいです。

Img_4506_2

Img_4507_2

Img_4510_2