2021年1月15日 (金)

凧揚げ

15日(金)に1年生が凧揚げの練習をしました。これは、27日に高齢者の方々との昔遊び(予定)のための準備です。なかなか味のある手作りの凧がたくさん集まりました。

久しぶりの暖かい気候と穏やかな丁度いい風に吹かれながら、気持ちよさそうに凧が青空に上がっていました。

Img_8144

Img_8145

Img_8146

2021年1月 8日 (金)

3学期の始業式

8日(木)に、3学期の始業式がありました。1年から6年までの代表6人が新年のあいさつと抱負を発表しました。3学期は、一年の締めくくりであると同時に、来年度の準備の時間であることや学級目標や学習のまとめをしっかりして、次の学年に進めるようにしましょうと呼びかけました。

また、今回の始業式は、南国鹿児島では珍しい雪の始業式となりました。寒い中でも、子供たちは元気に、雪合戦をしたり雪だるまを作ったりして、久しぶりに会った友達と楽しんでいました。

Img_1509_3

Img_1498

2021年1月 1日 (金)

謹賀新年

新年おめでとうございます。

令和2年は大変お世話になりました。

児童・保護者・地域の皆様にとって、幸多き一年となるようお祈りいたします。

令和3年もどうぞよろしくお願いいたします。

                               職員一同

Img_1487

Dsc_10071

2020年12月15日 (火)

まち探検(はしま自動車)

15日(火)に2年生が、まち探検で、はしま自動車の見学に行きました。1学期の生活科で学習した「まち探検」で、「もっと調べてみたい場所に行ってみよう」という内容の学習です。

はしま自動車の赤岩さんが、自動車修理工場は、作業内容によって大きく2か所に分かれていることを、病院の例え(内科:自動車のエンジンなどの修理、外科:板金や塗装など)で話してくださるなど、とても丁寧に分かりやすく説明してくださったので、子供たちはよく理解できたようでした。また、塗装の作業場など、普段なかなか入ることができない場所も案内してくださり、とても貴重な体験ができました。

子供たちからは、「従業員は何人ですか」「この工場は、いつからやっているのですか」「いつ頃からこの仕事をやりたいと思ったのですか」などなど、たくさんの質問が出されました。その一つ一つに丁寧に答えてくださり、子供たちは一生懸命メモしていました。

はしま自動車のみなさん、ご協力ありがとうございました。

Dsc_0940

Dsc_0946

Dsc_0957

Dsc_0955

Dsc_0959

門松飾り

15日(火)に、地域の高齢者クラブの方々に御協力いただき、門松を飾りつけました。今年は、いつもより1週間ほど早い飾りつけです。ちょっと早いかなと思いましたが、子供たちにもたくさん見てもらおうとこの時期に行いました。もう“お正月”かあという感じです。月日が過ぎるのは、早く感じるものです。今年はコロナ禍でいろいろと大変な年でしたが、早く収束して来年はいい年になってほしいと願っています。高齢者クラブの皆様、ありがとうございました。

Img_1390

Img_1409

Img_1412

2020年12月11日 (金)

校内人権旬間

12月7日から18日まで、校内人権旬間を実施しています。7日(月)の全校朝会では、人権の話をしました。「人権とは?」ということや「みんなの人権を守るためにどうすればいい?」などの内容でした。また、この日までの4週間「よいこと見つけ」に取り組み、仲間の良さを見つける活動をしました。4週間で175枚のカードが集まりました。

他にも旬間中にいろいろなイベントをやっています。

「朝のあいさつ運動」「心の教育の日の全校一斉道徳の授業の実施」「児童集会での友達づくり」「昼休みでの縦割り班による全校遊び」「DVDめぐみの視聴」などです。先ほどの「よいこと見つけ」も継続しています。

この機会に、人権を守る意識を高められるようにしていきたいです。

Img_1274

Dsc_0785

 

 

 

 

⇐ よいこと見つけコーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Dsc_0926

 

 

 

 

 

⇐ 縦割り班による全校遊び

 

Dsc_0913 

 

 

 

 

⇐ 道徳の授業(授業参観)

2020年12月 4日 (金)

消防の仕事の学習

12月4日(金)に、3年生が、消防羽島分団の福永さんと川畑さんにご協力いただきながら、地域の消防について学習しました。「火事からどのようにして地域を守っているのか」「羽島地区の火事の状況はどうなっているのか」「火はどのようにして消すのか」「消防車両にはどういう機能があるのか」「どうして消防団に入ったのか」など、子供たちのたくさんの質問に一つずつ丁寧に答えてくださいました。ホースを運んでのばしてみたり、防火服を着てその重さを感じてみたり、消防車両に乗せてもらったりといろいろな体験もできました。

福永さんは40年以上、川畑さんも20年以上、地域の防火のために尽力してくださっていることを聞き、子供たちから「すごい」という声が聞かれました。何人かの子供たちのお父さんも、消防団で頑張ってくださっているようで、その子供たちは、何だか誇らしげな顔をしていました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

Dsc_0849

Dsc_0853

Dsc_0864

Dsc_0869

Dsc_0873

芋ほり

12月4日(金)に、2年生が、学校内にある学習農園の芋ほりをしました。地域の方々にも、御協力いただきました。小さな農園ですが、たくさんの芋ができました。どんどん出てくる芋に、子供たちは大興奮でした。ご協力いただいた方々には、ささやかですが、お礼に花の苗を差し上げました。子供たちとの交流も含め、とても喜んでいただきました。ご協力ありがとうございました。

Dsc_0791_2

Dsc_0794

Dsc_0801

Dsc_0805

Dsc_0838

2020年12月 3日 (木)

薬物乱用防止教室

12月3日(木)に、6年生で薬物乱用防止教室を行いました。講師には、学校薬剤師の宮田省吾先生をお招きしました。授業の後、子供たちは「薬物の怖さが分かった」「絶対に薬物の乱用はしたくない」などの感想を書いていました。ニュースでもよく大麻使用・所持などの話題が出てきており、身近なところでも事件が起きています。

Dsc_0734

専門家の話を聞きながら、子供たちはしっかりと薬物の怖さとその危険性を学ぶことができたようです。宮田先生ありがとうございました。

玉ねぎの植え付け

12月3日(木)に、2年生が玉ねぎの植え付けをしました。羽島交流センター前の農園に植えました。れいめい羽島協議会の枇榔会長をはじめ、地域の方々にもお手伝いいただき、200本の苗を植えることができました。来年の春には、子供たちの顔ぐらいに大きく育った玉ねぎを収穫できそうです。楽しみです。ご協力ありがとうございました。

Dsc_0737

Dsc_0753

Dsc_0759

Dsc_0747

Dsc_0774