2021年8月 5日 (木)

市子どもサミット

5日(木)に,いちき串木野市教育委員会主催の「子どもサミット」が開催されました。本校からも代表1名と,サポーター2名が参加しました。

はじめに,各学校の取組の発表がありました。その後,各学校の取組への質疑と応答の時間が設定されていました。各学校の工夫を凝らしたいろいろな取組を知ることができました。本校の児童会活動にも,生かしていきたいです。

Img_2673

Img_2678

Img_2681

2021年8月 2日 (月)

出校日

2日(月)は,出校日でした。約10日ぶりの学校です。どの子もとても元気そうで安心しました。

健康・安全に気を付け,残りの30日間でいろいろなことにチャレンジしてほしいです。

一学期にあった歯と口の健康に関するポスターの賞状伝達式も行いました。

P10809271

P10809351

Img_2668

2021年8月 1日 (日)

サップ体験(地域行事)

1日(日)に,れいめい羽島協議会主催による「サップ体験」がありました。サップとは,立ち漕ぎボートのことです。ふらふらゆらゆらするサップに,はじめは怖がっていた子供たちでしたが,慣れてくると,立ち上がってすいすいと漕げるようになりました。海の近くの良さを生かしたとても素敵な体験ができました。今回は,サマーキャンプと重なっていたので,小学生が8名の参加でしたが,後3回,体験活動日が設定されているようです。ぜひ体験してほしいです。

Img_2643

Img_2647

Img_2650

Img_2651

2021年7月31日 (土)

サマーキャンプinきりしま(地域行事)

7月31日と8月1日の2日間で,れいめい羽島協議会主催の「サマーキャンプinきりしま」がありました。本校からも15名の児童が参加しました。

1日目は野外炊飯とテント設営などを行いました。2日目は,大浪の池のハイキングの予定でしたが,前日の夕方から雨で,急遽お箸づくりに変更になったようです。中学生も多数参加しており,子供たち同士力を合わせて,テントを張ったり料理を作ったりして,とてもよい体験ができました。企画から運営まで,いろいろと準備してくださった地域・保護者の皆様,ありがとうございました。

Img_2635

2021年7月30日 (金)

アカデミア財団寄贈本コーナー

終業式の日に贈呈式を行ったアカデミア財団からの図書のコーナーを設置しました。8月2日(月)は,出校日ですので,その日から貸し出すことができそうです。子供たちが,喜んで借りる姿が目に浮かびます。

Img_2633

2021年7月20日 (火)

アカデミア財団からのプレゼント(寄付)

20日(火)の終業式の後に,「一輪車と本の贈呈式」がありました。これは,本校の卒業生である西中浩二さんが設立した「アカデミア財団」からの寄付です。西中さんは,日能研九州の代表取締役でもあります。

本校では,今年度から一輪車に積極的に取り組んでいますが,台数が少ないということと,ほとんどが古くなっていて乗りづらくなっていることが課題でした。また,本校では,読書活動を熱心に行っていますが,蔵書の充足率(児童数に対する必要な図書の冊数)が100%を超えていません。

そこに,今年の6月に寄付の話があり,学校から一輪車と本を希望したところ,一輪車を20台,本を200冊も寄贈していただきました。金額にするとおよそ60万円です。通常学校でこれだけのものをそろえるとなると,数年単位で計画的に予算を要求しなければなりません。そう考えると,一気にこれだけのものがそろうのは,本当にありがたいです。

贈呈式の中で,西中さんから「これからも,いろいろなことにチャレンジして,自分の可能性を広げてほしい。」という言葉もいただきました。

アカデミア財団の皆さん,西中浩二さん,本当にありがとうございました。いつか皆さんに一輪車の演技を披露できるように,大切に使いながら,みんなで一生懸命練習したいです。

P1080873

P10808821

Img_25831

1学期終業式

20日(火)に,1学期の終業式を行いました。児童代表のあいさつは,3名でしたが,それぞれ1学期に頑張った教科や行事,夏休みにチャレンジしたいことなどを発表しました。

途中,1年生の子が演台に立った時,マイクが高すぎたことに5年生の子が気づき,マイクの位置を低くしました。1学期の「主体的」になるためのキーワードの「K3」⇒「気づき 考え 行動する」が実践された瞬間で,子供たちの成長をとてもうれしく思いました。

42日間の夏休みのキーワードは「自由」です。ある程度のルールの中でですが,「自由」に計画を立てられるからこそ,「主体的」になれます。でも,自分が決めたことには,責任を持たなければなりません。42日間で自分の計画をやり切って,大きく成長した姿が見られることを楽しみにしています。

P1080857

P1080851

P1080855

P1080861

2021年7月19日 (月)

児童集会(飼育・栽培委員会)

19日(月)の児童集会は,飼育・栽培委員会の発表でした。仕事の内容を紹介したり,学校で植えている植物や飼っているうさぎのクイズなどを出したりしました。本校には,うさぎが10羽いてとてもにぎやかですが,世話も大変です。毎日,頑張っています。

Dsc_3604

Img_5139

Img_5146

2021年7月13日 (火)

キヨミ先生(ALT)最後の授業

13日(火)に,キヨミ先生の最後の授業がありました。キヨミ先生は,カナダから来られていたALTです。とても気さくな先生で,手芸などが得意だったこともあり,英語活動だけでなく,家庭科やクラブ活動などでも,来校してくださり,指導をしていただいていました。会えなくなるのは,とてもさみしいです。子供たちも先生方も,とても残念がっていました。最後に,いろいろなゲームやお話をして,みんなで別れを惜しみました。

キヨミ先生,大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

P1080764

P1080779

P1080785

修学旅行(到着式)

修学旅行団が,無事に帰ってきました。あっという間の一泊二日の修学旅行でした。修学旅行の目的だった「思い出づくり」「公共マナーの学習」「歴史学習」の3つも達成できたようでした。最後にバスの中で,学んだことを生かして,古墳・熊本城に関するクイズ大会をしました。優勝は星莉さんでした。結構難しい問題だったのですが,20問中18問正解でした。しっかり修学できたようです。他の子も,結構正解しており,2日間の頑張りを振り返ることができました。これらの経験を,作文に書いたり社会科の学習に生かしたりして,今後の学習につなげたいです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

Img_2565