14日(土)に,集団下校訓練を行いました。6つのコースに分かれて,全校で下校しました。途中で,通学路の安全な歩き方や危険箇所についても確認し合いました。毎日安全に登下校できるように,繰り返し指導していきたいです。
14日(土)に,不審者対応訓練を実施しました。スクールガードの矢田部さんに,子供110番の家の役をしていただきました。また,不審者への対応の仕方や,3名の代表の子供たちの対応の様子の講評もしていただきました。子供たちは,命を守るノートを使いながら,主体的に考えることができました。「自分の命は自分で守る」と「いかのおすし」を合言葉に,気を付けていかせたいです。
昨日に引き続き体力テストをしました。今日は,20mシャトルランを全校で行いました。最高記録は,6年男子の105回でした。6年男子の全国平均が約65回ですので,すごい記録です。他の子供たちも自分の持てる力を発揮できたようでした。
11日に,全校で体力テストを実施しました。本校の体力は,全国平均を毎年大きく上回っています。朝の海の子マラソンや全校体育,昼休みの外遊びの成果だと思います。さて,今年の結果は,どうでしょう。
学校の前に通学路で唯一の信号機があります。そこには,いつもいろいろな方が朝の登校時刻に立ってくださいます。今日もスクールガードの矢田部さんと羽島駐在所の永山さんが立って,子供たちの安全を見守ってくださいました。青パトと赤?パトも道路の両側から見守ってくれました。たくさんの方々に支えていただいていることに感謝です。
6日に移動図書がやってきました。2週間に1回のペースで,羽島小の玄関に来てくださいますが,今回は,中学生も利用しました。10日から修学旅行なので,中学校に移動図書がやってくる日に利用することができないからです。何だか今日は特別な感じです。お兄さんお姉さんが進んで本を借りているのを見て,小学生のみなさんもたくさん借りていました。今年度から1冊増えて一人5冊借りられるようになっています。市立図書館のみなさんありがとう。これからも,たくさん借りてたくさん読んでほしいです。
「あいさつと 返事で見せよう 君のやる気!」キャンペーンの期間が終了しました。全学級がすべてのパズルを貼ることができ,目標を達成することができました。「あいさつと 返事で見せたね みんなのやる気!」という文字と,学校で人気の本の表紙が完成しました。全学級が目標を達成したので,「みんなが気持ちよく過ごせるようにする」という目的に少しでも近づくことができたのではないかと思います。次の挑戦もみんなで頑張りましょう。
28日(木)に,3・4年生が,玉ねぎの収穫をしました。この玉ねぎは,昨年,3年生が2年生の時に植えたものです。とても大きく成長していて,顔ぐらいのものもありました。コロナ前には,この玉ねぎを使ってカレー作りをしていましたが,今は難しいかもしれません。でも,きっと今夜はどの家も玉ねぎを使った晩御飯になるのでは?と思います。枇榔さんをはじめ,地域の皆様,ご協力ありがとうございました。とてもいい体験ができました。
28日(木)に,1年生を迎える会を開きました。最初に,6年生にエスコートされた1年生が,はにかみながら入場しました。2~6年生は,学校クイズをしたり,月を表す英語を使って1年間の行事を紹介したりしながら,それぞれの学級で工夫を凝らした出し物を行いました。コロナ禍なので,じゃんけん列車などのゲームでふれあうことはできませんでしたが,1年生はとてもうれしそうでした。早くコロナが収まって,みんなでワイワイできるようになってほしいものです。
25日に,今年度最初の児童集会がありました。今回は,運営委員会の担当でした。キャラクターの募集や,今までの生活の中での主体的な行動についての見つめ直しなどの取組を行いました。今後は,キャラクターを決定し,自分たちがいろいろな取組で主体的に成長していくと,キャラクターが成長するという取組を行っていくことにしているようです。とても面白く,とても良いアイデアだと思います。これからの取組が楽しみです。