2022年7月 8日 (金)

環境学習出前講座

8日(金)に,環境学習の出前講座がありました。これは,公益財団法人鹿児島県環境保全協会が主催している事業で,今回,3・4年生の社会科の学習として応募して実施されたものです。浄化槽のしくみや川や海の汚れの検査方法など,水に関する環境について,実験や観察を通して,具体的に体験しながら学ぶことができました。浄化槽にいる微生物を顕微鏡で見ると元気よく動き回っている様子がよく分かり,「すごい!こんな生き物が,汚れた水をきれいにしてくれるんだ。」と驚いていました。水洗トイレがある一般の家でも,トイレの汚水と生活排水が,それぞれの家庭の浄化槽できれいな水にされていることで川や海の水がきれいに保たれているということなど,興味深く話を聞いていました。

Img_4928

Img_4930

Img_4935

Img_4937

Img_4938

2022年7月 5日 (火)

水泳参観

5日(火)に,水泳参観を実施しました。これまでに練習してきた成果を,保護者の方々に見ていただくことができました。始めは,水を怖がっていた1年生も,宝探しやワニ泳ぎなどで,随分水に慣れてきました。高学年の子供たちは,きれいな泳ぎができるようになってきました。自分の目標に向かってさらにレベルアップできるようにしたいです。

P1120206

P1120217

2022年7月 4日 (月)

ボランティアマイスターを目指そう!

4日の全校朝会で,ボランティア手帳の取組をみんなで確認し合いました。取組を始めて,3週間が過ぎようとしていますが,たくさん貯まってる子は,15回を超えています。ほぼ,毎日何かしらのボランティアをしていることになります。素晴らしいです。この調子でいけば,9月末には,ボランティアマイスターが誕生しそうです。楽しみです。もっともっとボランティアの輪が広がることを期待しています。

P1120194

P1120190

2022年7月 1日 (金)

一日遠足

延期していた春の一日遠足を7月1日に実施しました。今回は,1~4年生が,かごしま水族館に行きました。とても暑い日でしたが,水族館の中は快適でした。子供たちは,いろいろな魚を見てとても楽しそうでした。イルカのショーも見ることができました。タッチプールでは,ヒトデなどを触って大喜びでした。とても楽しい一日遠足になりました。

Img_4471

Img_4507

Img_4568

Img_45821

Img_4591

2022年6月30日 (木)

食に関する指導

30日(木)に,いちき串木野市学校給食センター栄養教諭の福田先生に来校していただき,食に関する指導を行いました。2~4校時に,低学年は「食事のマナー」,中学年は「食への感謝」,高学年は「バランスのよい食事」をテーマに学習しました。低学年は,箸のもち方や使い方を丁寧に教えていただきました。高学年では,先生の話を聞いて「ビタミンにはどのくらいの種類があるのですか」などの質問をする子もいました。給食時間には,配膳の様子なども見ていただきました。毎月給食センターから残食調査の結果が送られてくるのですが,本校は,市全体の平均より毎回残食量が少ないです。子供たちは,好き嫌いせずに,よく食べています。私たちの体をつくったり守ったりしてくれる大切な食事。これからもしっかり食べてしっかり運動して,健康に過ごせるようにしていきたいです。

Dsc_5905

Dsc_5914

P1120181

Dsc_5922

2022年6月29日 (水)

市教育委員会学校訪問

29日(水)に,市教育委員会の方々が,学校訪問のために,12名来校しました。学校の取組を説明したり,各学年の授業を見ていただいたり,施設参観をしていただいたりしました。「子供たちが生き生きしている」「学校が整然としていて気持ちいい」「児童会のキャラクター『はねまるプロジェクト』の取組が素晴らしい」など,たくさんの頑張りを認めていただきました。「学習の振り返りで,さらに学習意欲を高めてほしい」「1人1台のタブレット(ICT)をもっともっと活用してほしい」などのご指導もいただきました。今回の訪問でいただいた感想や助言などを生かして,さらにステップアップできるようにしていきたいです。

Img_4915

2022年6月27日 (月)

全校音楽

27日(月)に,全校音楽を実施しました。コロナ禍なので,各教室をつないで,リモートで行いました。今回は,5・6年生が「リボンの踊り」の合奏を発表しました。リモートだったので,いろいろな楽器の音の重なりが伝わりにくかったかもしれませんが,みんな上手に出来ました。早くコロナが収束し,全員で集まって楽しく合奏や合唱をしたいです。

Dsc_5903

2022年6月23日 (木)

読み聞かせ(学校応援団)

23日の朝の活動で,学校応援団(地域ボランティア)による読み聞かせを行いました。また,たくさんの本と出合うことができました。読んでいただいた本は次の通りです。

1年生…「ゆすってごらんりんごの木」「ぼく,うしになる」

2年生…「むしゃむしゃたべたらおいしそう」「ぼくはてんとうむし」「さつまのおいも」

3・4年生…「ありがとうのきもち」「まいにちがプレゼント」「あいつとぼく」「へいわってどんなこと?」

5・6年生…「よわむしカエル」「ぼくのがっこう」

Dsc_5886

Dsc_5889

Dsc_5892

Dsc_5900

2022年6月22日 (水)

親子読書会

22日に,親子読書会がありました。今回は,2年生の保護者の方々が中心となって,運営してくださいました。大型絵本「おこだでませんように」の読み聞かせや,ミニ七夕飾りづくりをしました。親子で楽しい時間を過ごすことができました。みんなの願い事が叶いますように…。

Dsc_5865

Dsc_5869

Dsc_5883

Dsc_5876

先生による読み聞かせ

22日の朝の活動では,先生方による読み聞かせを行いました。担任以外の先生による読み聞かせだったので,教室がいつもと違った雰囲気でした。学年の発達の段階に合わせ,絵本だけでなく,長編の本の読み聞かせもありました。また一つ新しい本との出合いが生まれました。

Dsc_5853

Dsc_5861

Dsc_5851

Dsc_5844

P1120131