2022年6月15日 (水)

歴史の扉を開こう

15日に,6年生の社会科で「歴史の扉を開こう」と題して,考古学体験学習を行いました。水槽に作ったミニ遺跡の発掘調査や土器に見立てたミニ植木鉢の復元(接合),舞切り式火起こしなどを体験しました。また,市教育委員会から,本物の土器や石器も借りてきました。触れてもいいという許可をいただいていたので,気を付けてみんなで手に取ってみました。「何千年も前のものを触っていると考えるとなんだか不思議な感じがする。」などの言葉が聞かれました。とても感動していました。体験を通して,これから始まる歴史学習に興味・関心が高まったようです。

Dsc_5789

Dsc_5811

Dsc_5810


2022年6月14日 (火)

歯と口の健康

14日に,歯と口の健康に関する学級活動を行いました。むし歯になる原因や歯の正しい磨き方などを学習しました。担任と養護教諭によるチームティーチングで行いました。今年度は,学校保健委員会でも歯と口の健康がテーマです。自分の大切な歯をしっかりと自分で守らせていきたいです。

Img_0742

Img_0767

ボランティア手帳配布

14日の朝の会に,放送・ボランティア委員会が,各学級にボランティア手帳を配布しました。先週から,全校児童分の約50冊の手帳をみんなで手分けして製本してきました。手帳を作ったねらいや手帳の使い方などを丁寧に説明しながら配布することができました。これを機会に,みんながボランティアに積極的になれるといいです。

Img_4820

Img_4836

Dsc_5758

Dsc_5761

Img_4782

2022年6月13日 (月)

小中一貫教育(小中合同研究授業)

13日に,小中合同の研究授業を行いました。今回は,6年生の算数です。今回の授業の視点は「対話を通して学ぼうとする力を育てるためにどうすればいいか」「効果的な乗り入れ授業の在り方はどうあればいいか」でした。小中学校の先生が一緒になって,授業について研修を深めました。次回は,中学校での合同研究授業を11月に実施する予定です。

P1110983

P1110982

P1110997

P1110974

P1120006_2

全校体育(ラジオ体操の練習)

13日は全校体育でしたが,雨のため体育館で行いました。今回は,夏休みや運動会に向けて,ラジオ体操の練習をしました。一年生にはちょっと難しいところもあったようですが,頑張って覚えようとしていました。

Img_4845

Img_4846

2022年6月11日 (土)

田植え

11日(土)に,田植えを行いました。小雨の降る中での作業となり,少し肌寒かったですが,子供たちは頑張って最後まで植え切りました。元気に育ってほしいです。

P1110910

P1110915

P11109291

P1110948

P1110952

2022年6月10日 (金)

エイサー練習

今年もエイサーの練習が始まりました。まずは,職員の練習です。郵便局長の冨永さんが今年も指導してくださいます。半数以上の職員が転出入したので,エイサーの基本動作などから練習しました。エイサーは,掛け声を出すことでさらに踊りに迫力が増しますが,昨年度はコロナ禍で黙ったまま踊りました。今年度は,少しでも感染状況が改善し,声を出すことができるようになることを祈っています。

Dsc_5750

Dsc_5754

2022年6月 9日 (木)

珍客来校

昼休みに子供たちが「校長先生見てください」というので見に行くと,モクズガニ(通称:山太郎ガニ)を捕まえていました。校内の側溝にいたところを見つけたそうです。とても立派なカニでした。また,校内には,オニヤンマも侵入してきました。とても大きく立派なトンボです。子供たちは,その立派な姿に「このトンボ,大きい!」とちょっと興奮気味でした。珍客来校に沸き立つ子供たちでした。

Img_4830

Img_4831

Img_4833

2022年6月 8日 (水)

学校保健委員会

8日に,今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。20名ほどの保護者に参加していただきました。今年度のテーマは「歯と口の健康」です。市の健康増進課の歯科衛生士の方に,講師として来校していただきました。子供たちの大切な歯を親子で守れるようにしていくための方法を,いくつも紹介していただきました。今後は,各学級で具体的な目標を設定し,実践していく予定です。

Dsc_5745

Dsc_5742

家庭教育学級開講式

8日に,家庭教育学級の開講式を行いました。社会教育課の本車田先生に来ていただき,子育てについての講演もしていただきました。その後は,学校保健委員会にも参加し,子供たちの健康について学びました。これからも,会員相互に情報交換しながら,子育てについて共に考える会にしていきたいです。

P1110874

P1110880