21日の朝の読書活動で,図書委員による読み聞かせを行いました。絵本や紙芝居など,いろいろな本を紹介しました。図書委員の子供たちは,この日のために,朝のボランティアの時間に一生懸命練習してきました。みんなに拍手をもらってうれしそうでした。
20日から,校内読書週間が始まりました。初日は,図書委員による大型絵本の読み聞かせやアニマシオンを実施しました。雨が多いこの時期に,読書を勧め,いろいろな本と出合ってほしいです。2日目からの活動は次の通りです。
21日…図書委員による学級での読み聞かせ
22日…先生方による読み聞かせ
23日…地域ボランティアによる読み聞かせ
24日…学級での本の紹介や読み聞かせなどの図書交流
19日(日)に,PTA主催の心肺蘇生法講習会を実施しました。本校では,夏休みに,PTAでプール開放を実施するため,万が一に備えて全PTA会員が必ず1回は講習を受けることにしています。子供たちは,このプール開放をとても楽しみにしており,毎回多くの児童が参加しているようです。子供たちの楽しみと安全のために,保護者の皆様も頑張ってくださっています。ありがとうございます。
16日に,1年生で英語の乗り入れ授業を実施しました。ALTのイサン先生も来校して,担任と中学校英語教諭と3人体制で授業を行いました。体を動かしながら体の部分の英語を発音したり,ALTの先生と中学校の先生の英会話を聞いたりしながら,楽しく英語に親しむことができました。
15日に,6年生の社会科で「歴史の扉を開こう」と題して,考古学体験学習を行いました。水槽に作ったミニ遺跡の発掘調査や土器に見立てたミニ植木鉢の復元(接合),舞切り式火起こしなどを体験しました。また,市教育委員会から,本物の土器や石器も借りてきました。触れてもいいという許可をいただいていたので,気を付けてみんなで手に取ってみました。「何千年も前のものを触っていると考えるとなんだか不思議な感じがする。」などの言葉が聞かれました。とても感動していました。体験を通して,これから始まる歴史学習に興味・関心が高まったようです。
14日に,歯と口の健康に関する学級活動を行いました。むし歯になる原因や歯の正しい磨き方などを学習しました。担任と養護教諭によるチームティーチングで行いました。今年度は,学校保健委員会でも歯と口の健康がテーマです。自分の大切な歯をしっかりと自分で守らせていきたいです。
14日の朝の会に,放送・ボランティア委員会が,各学級にボランティア手帳を配布しました。先週から,全校児童分の約50冊の手帳をみんなで手分けして製本してきました。手帳を作ったねらいや手帳の使い方などを丁寧に説明しながら配布することができました。これを機会に,みんながボランティアに積極的になれるといいです。
13日に,小中合同の研究授業を行いました。今回は,6年生の算数です。今回の授業の視点は「対話を通して学ぼうとする力を育てるためにどうすればいいか」「効果的な乗り入れ授業の在り方はどうあればいいか」でした。小中学校の先生が一緒になって,授業について研修を深めました。次回は,中学校での合同研究授業を11月に実施する予定です。
13日は全校体育でしたが,雨のため体育館で行いました。今回は,夏休みや運動会に向けて,ラジオ体操の練習をしました。一年生にはちょっと難しいところもあったようですが,頑張って覚えようとしていました。
11日(土)に,田植えを行いました。小雨の降る中での作業となり,少し肌寒かったですが,子供たちは頑張って最後まで植え切りました。元気に育ってほしいです。