2022年8月 4日 (木)

市子供サミット

4日(木)に,市子供サミットが,オンラインで開催されました。本校からは,代表者1名と傍聴者3名の計4名の6年生が参加しました。テーマは,「私たちのふるさとをよりよいまちにするために,自分たちにどんなことができるだろうか」でした。はじめに,テーマに関するそれぞれの学校の取組を発表しました。各学校からの発表に対して,本校の代表者の子は,積極的に質問や意見・感想を述べることができました。とても素晴らしかったです。羽島小は,一人一人が「気づき,考え,行動できる」ようにするための「はねまる成長プロジェクト」と「ボランティア手帳」の取組について発表しました。発表されたそれぞれの学校の取組が,一人一人の意識を高め,故郷をよりよい街にするための行動ができるように,成長していってほしいと思いました。

Img_5114

Img_5117

Img_5124

2022年8月 1日 (月)

出校日

1日(月)は,出校日でした。久しぶりに元気な子供たちの声が学校に響きました。今日の全校朝会は,新型コロナウイルス感染症対策として,リモートで実施しました。安全面や健康面,夏休みのチャレンジについて,話をしました。また,広島・長崎の原爆被害や終戦の日などについても説明し,この時期はぜひ平和についても考えてほしいと話しました。他にも,学級園の草取りをしたり,野菜の収穫をしたり,図書の貸し借りをしたりしました。残り1か月の夏休みを有意義に過ごしてほしいです。

Dsc_5947

Img_5098

Img_4985

2022年7月24日 (日)

市海岸クリーン作戦

24日(日)に,市の海岸クリーン作戦がありました。本校区も白浜地区を中心に,海岸清掃が行われました。子供たちも参加して,大人と一緒に一生懸命ゴミを拾っていました。いろいろな種類のゴミが落ちていました。ふるさとを愛する心を育てるとともに,今の環境問題(プラスチックごみ問題など)に気付くことができたようでした。

Img_5072

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

20日(水)に,1学期の終業式を行いました。3名の児童が代表のあいさつをしました。「プールで,水中ロケット(けのび)ができるようになった」「漢字をがんばったら,教科書をスラスラ読めるようになり,宿題が分かるようになった」「みんながボランティアをがんばれるように,ボランティア手帳の取組をがんばった」など,1学期の振り返りをしました。できるようになったこともたくさんあると思います。積み残したことは,夏休みにしっかり復習し,2学期に臨みたいです。1学期は,大きな事故やけがもなく,無事に過ごすことができてよかったです。終業式で,子供たちの話しましたが,夏休みは,「健康・安全」に十分留意し,いろいろなことに「チャレンジ」してほしいです。

P1120327

P1120339

2022年7月19日 (火)

野菜の収穫(2年生)

生活科で育てていた野菜を夏休み前に収穫しました。キュウリやミニトマト,トウモロコシや枝豆などたくさんの野菜を収穫することができました。夏の野菜にはどんなものがあるか,どのように育つのかなど,体験を通して知識となっていきます。収穫した野菜を使って,ぜひ家族と一緒に調理してほしいです。

Img_5065

かごしまジュニア検定

5・6年生が,かごしまジュニア検定に挑戦しました。この日のために,学校で作成した練習問題をたくさん解いてきました。20問中15問正解で合格です。今年は1名の合格者が出ました。結構難しい問題でしたが,合格した子は,19点とりました。すごいです。ぜひご家庭でも一緒に解いてみてください。ちなみに,鹿児島商工会議所のHPに過去問題があります。Let's challenge!

Img_5067

R4_kagoshima_junior_test

2022年7月15日 (金)

着衣水泳

13日に,着衣水泳をしました。着衣水泳は,万が一服を着たまま海や川に落ちてしまった場合に,どの程度泳ぎづらいかを体験する学習です。水着の場合との違いをしっかり体験できました。万が一がないよう,海や川には一人でいかないように指導を徹底したいです。

Img_5237

Img_5229

2022年7月12日 (火)

乗り入れ授業(5年理科)

12日に,5年生で理科の乗り入れ授業を実施しました。内容は,「自由研究に向けて」でした。いろいろな例を見ながら,自分が今年やりたい自由研究を考えることができました。普段できないことに挑戦するために,しっかりと計画を立てて取り組み,有意義な夏休みにしたいですね。

Img_4952

2022年7月11日 (月)

児童集会(飼育・栽培委員会)

11日(月)に,児童集会がありました。今回は,飼育・栽培委員会が,仕事内容を説明したり学校に植えている花や学校で飼育しているうさぎのクイズを出したりしました。委員会の子供たちは,生き物の世話という大切な仕事を毎日一生懸命頑張っています。

Dsc_5925

2022年7月 9日 (土)

小中合同引き渡し訓練

9日(土)に,小中合同の引き渡し訓練を実施しました。この訓練は,原子力防災に備えての訓練ですが,風水害の場合も兼ねています。新型コロナウイルス感染症対策のために,今回も校庭で実施しました。中学生も含めた長子の学年の場所に,兄弟姉妹が集まり,そこに保護者が迎えに行くという流れで行いました。保護者の皆様のご協力のおかげで,スムーズに実施することができ,約20分で全員を無事引き渡すことができました。

Cimg8812

Img_4944