2022年12月 6日 (火)

持久走大会

雨のために延期になっていた持久走大会を6日(火)に実施しました。校庭に水が溜まっていたので,急遽コースを変更しての実施となりました。沿道には,地域の方々がたくさん応援に来てくださいました。子供たちは,いつも以上に力を発揮できていたようでした。誘導員としてご協力いただいた保護者の皆様,立哨ありがとうございました。

Dsc_8478

Dsc_8488

Dsc_8533

Dsc_8584

Dsc_8587

Dsc_8620

2022年12月 2日 (金)

芸術鑑賞会

2日(金)に芸術鑑賞会がありました。今回は,名古屋から劇団うりんこの皆さんが来校し,演劇を講演しました。劇の題名は「小学校は宇宙ステーション」です。小学校の給食室が宇宙ステーションとつながっているというお話でした。たった5人しかいなかったのに,登場人物は10人いました。全員が一人二役をしていました。終演後は,舞台裏も見学させていただきました。背景や小道具の工夫などについても説明してくださいました。また,5人全員が出演者でしたので,音響は5人が交代でやっていたそうで,その役割分担にも驚きました。とても良い経験になりました。

Dsc_8415

Dsc_8419

Dsc_8428

Dsc_8440

Dsc_8444

2022年12月 1日 (木)

もち米の袋詰め

5年生が,今年獲れたもち米を1キロずつ袋詰めしました。コロナ禍前は,毎年餅つきをしていたのですが,今年も実施を見送ることにしました。ここ3年実施できていないので,残念です。そこで,子供たちが袋に詰めてくれたもち米を,12月のPTAの時に販売します。1キロ400円です。とても質の良いもち米ができていますので,ぜひお買い求めください。

Dsc_8408

Dsc_8409

親子読書会

1日に親子読書会がありました。今回の担当は,1年生の保護者のみなさんでした。大型絵本「どうぞのいす」を読み聞かせしたり,クリスマスにちなんだ飾りを親子で作成したりしました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

Dsc_8383

Dsc_8388

Dsc_8406

2022年11月28日 (月)

児童集会

28日の児童集会は,放送・ボランティア委員会の発表でした。今回は,赤い羽根共同募金の歴史と協力について発表しました。その他にも,現在取り組んでいるボランティア手帳の呼びかけもしました。今のところボランティアマイスターは3人です。あと少しという児童がたくさんいます。今学期中にたくさんのボランティアマイスターが誕生してほしいです。

Dsc_8376

Dsc_8370

2022年11月24日 (木)

生活科フェスティバル

24日(木)に,生活科フェスティバルを開催しました。今年も,羽島保育園の年長さんを招待しました。ウェルカムボードを作成したり,ゲームコーナーを準備したりして,園児のみなさんを待ちました。受付では,子供たちが,パンフレットを配ったり手指の消毒をさせたりしました。また,進行やあいさつなども,がんばりました。的当てや魚釣りゲーム,くじ引きなど,みんなで楽しい時間を過ごすことができました。4月に入学してくるのが,とても楽しみですね。

P1120953

P1120960

P1120970

P1120983

P1130016

2022年11月18日 (金)

読書祭り

18日(金)に,読書月間の最後の取組である「読書祭り」を開きました。今年も,串木野小読書グループの「花さき山」のみなさんに来ていただきました。指遊びや読み聞かせ,ブラックシアターなどを見せてくださいました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

Img_6282

Img_6295

Img_6302

2022年11月15日 (火)

児童総会

15日(火)に,児童総会がありました。今回の議題は「中学生と遊ぶ日の遊びを決めよう」でした。コロナ禍になる前は,隣の羽島中学校の生徒と,昼休みに一緒に遊ぶ日が設定されており,小中学生が交流していたのですが,ここ2年間途絶えていました。再開したいという子供たちの強い希望により,話合いがなされました。小学一年生から中学三年生までの児童生徒が一斉に楽しく遊べるようにするためには,どんな遊びがいいのか,どんなルールがいいのかなど,活発な議論がなされました。遊ぶ日がとても楽しみです。

Dsc_8363

Img_1989

Img_1995

Img_1998

Img_1994

Img_1997

2022年11月14日 (月)

研究授業

3・4年生で,研究授業を実施しました。今回は,「複式学級での学習指導の在り方」と「児童の実態に応じた対話的活動の在り方」の2つの視点で研究協議しました。本校は,2年後には,3・4年も5・6年も複式学級になる見込みです。また,4年後には完全複式(1~6年全ての学年が複式学級)になる見込みです。今から複式学級での学び方を児童に身に付けさせながら,自ら考え,主体的・対話的な学習ができるようにして,学力向上を図りたいと思っています。

Img_4181

Img_4204

Img_4218

2022年11月12日 (土)

学習発表会

12日に,学習発表会を実施しました。1年生は「国語劇 くじらぐも」,2年生は「合唱・合奏 季節の歌」,3・4年生は「体育 一輪車」,5年生は「道徳劇 男女仲良く」,6年生は「総合 自分の夢」をそれぞれ発表しました。いろいろな教科の発表があり,バラエティに富んでいました。子供たちは,これまでの学習の成果を,披露することができたのではないかと思います。本当なら,たくさんの方々に見に来ていただき,会場いっぱいの大勢の前で緊張感をもちながらも堂々と発表するという体験を,子供たちにさせたかったのですが,残念ながら,今回も,入場を制限しての開催としました。来年は,保護者をはじめ,地域の方々など,大勢が参観できるようになることを願っています。ご参観,ありがとうございました。

Dsc_8344

Dsc_8348

Dsc_8354

________

Dsc_8358