10日に3学期の始業式がありました。5名の代表児童が,新年の抱負を発表しました。「みんなの役に立ちたい」「委員会で意見をたくさん出す」「苦手な学習を克服する」「地域の行事に積極的に参加したい」など,たくさんの抱負が出ました。どれも素晴らしい抱負です。目標に向かって努力できるようにサポートしていきたいです。
明けましておめでとうございます。昨年は大変お世話になりました。令和5年も,どうぞよろしくお願いいたします。写真は,羽島崎神社からの「初日の出」です。
26日に,市主催のビブリオバトル大会がありました。本校からも代表児童が1名参加しました。エリザベス1世の伝記を紹介しました。ジェスチャーも入れながら,堂々と発表することができました。
23日に2学期の終業式がありました。今回は,リモートで行いました。3人の代表が,発表しました。また,短歌大会や陸上記録会などの賞状もたくさんあり,伝達式も行いました。子供たちのたくさんの成長が見られた2学期でした。3学期もがんばりましょう。
20日(火)に,門松飾りを設置しました。今年も地域の方々に,作っていただきました。今年も立派な門松ができました。よいお正月を迎えられそうです。高齢者クラブの皆様,ありがとうございました。
14日(水)に,3回目のなかよしタイムを実施しました。今週末までが,校内人権旬間です。人権について考え,仲間との絆を深めてほしいです。
12日(月)に,中学生による読み聞かせがありました。今回は,1・2年生の子供たちに読み聞かせをしました。本のタイトルは「うんこだすマン」でした。声色を変えながら,とても上手に読んでくれたので,子供たちは,大喜びでした。最後には,本の内容に関するクイズも出されました。真剣に聞いていたので,全員が正解できていました。
人権旬間の取組の一つとして,全校レクリェーションを実施しました。内容は,ジェスチャーゲームでした。縦割り班に分かれて,お題をジェスチャーで伝えました。帽子のお題が白鳥になったり,箒のお題がかき氷器になったりと,なかなか伝えるのが難しそうでした。でも,子供たちは,とても楽しそうでした。最後に,伝えるためにどんな工夫をしたのかを発表し合いました。ジェスチャーで相手の気持ちを理解するゲームは,相手の思っていることを一生懸命理解しようとする気持ちにつながるのではないかと思いました。
6・7日の二日間なかよしタイムがありました。これは,人権旬間の取組の一つです。昼休みに,縦割り班で遊ぶ活動です。ケイドロや紙芝居,ドッジボールなどを楽しみました。全校での交流をとおして,みんなが明るく楽しく元気よく過ごせる学校にしていきたいです。
6日の授業参観は,全学年道徳の授業を参観していただきました。人権旬間の取組の一環です。