2025年3月11日 (火)

バイキング給食

5・6年生を対象にバイキング給食を実施しました。

この日のメニューは、唐揚げ、おにぎり、クロワッサン、フルーツポンチ、ケーキなどなど。

子どもたちの大好きなメニューばかりで、みんないつもより楽しく、もりもり食べていました。

この日を大変楽しみにしていたせいか、ほとんどの料理を完食していました。

これからも給食を作ってくださる方々に感謝し、おいしく楽しく給食を食べてほしいです。

Cimg0884

Cimg0885

Cimg0887

2025年3月 4日 (火)

6年生を送る会

2月28日金曜日、卒業する6年生を送る会を行いました。

各学年から6年生へ出し物をしました。クイズあり、歌あり、得意技での勝負ありといろいろなアイディアを各学年発表しました。

その後、みんなでいろいろなゲームをして過ごし、あっという間の1時間半でした。

送る会が終わると、お別れ遠足。フレンドパークめざし、みんなで歩きました。

フレンドパークでは、グラウンドゴルフをしたりして過ごしました。

お家の人が作ってくれたお弁当、とてもおいしかった。

Cimg0921

Cimg0924

Cimg0954

Cimg0989

2025年2月27日 (木)

第4回親子読書会を開催

2月20日、親子読書会第4回定例会を行いました。3年生以上が図書室に集まり、お母さんたちの本読みに静かに聞き入っていました。

この日は、手遊び歌「ペンギンマークの百貨店」、大型絵本「あかまるちゃんとくろまるちゃん」そして3年生が詩の暗唱「朝のカレー」を発表しました。

今年もこの親子読書会を子どもたちは大変楽しみにしており、みんなで有意義な時間を過ごしました。来年がとても楽しみです。

Img_1395

Img_1405

Img_1429

Img_1431

2025年2月14日 (金)

羽島崎神社の清掃~5・6年生~

5・6年生が家庭科学習の一環で、羽島崎神社までの道路と神社の清掃を行いました。

ごみを集めたり、ホウキで掃いたり、道路や神社がとてもきれいになりました。

これからも地域のために何かできることを見つけて、行動できる人になってほしいと思います。

Img_0653

Img_0664

Img_0696

Img_0700

2025年2月10日 (月)

みんなで雪遊び

8日土曜日、羽島小の校庭にもうっすらと雪が積もりました。

子どもたちは大喜びで、校庭へと飛び出し、雪だるまを作ったりして雪遊びを楽しみました。

みんなで雪遊びができた貴重な一日となりました。

Img_3006

Img_3011

Img_3025

2025年2月 7日 (金)

1・2年生生活科~昔の遊びを楽しもう~

1・2年生が生活科の学習で地域のおじいさん、おばあさん方と一緒に「昔の遊びを楽しもう」を行いました。

子どもたちは、地域のおじいさん、おばあさん方の手作りの竹とんぼ、お手玉、的当てゲームなどに夢中になって楽しく遊んでいました。

当日は10名の方々が学校に来てくださいました。ありがとうございました。

Cimg0854

Cimg0874

Img_2976

Img_2979

2025年2月 4日 (火)

全校朝会~いただきます・ごちそうさま~

月曜日の全校朝会で、「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶についての話をしました。

「いただきます」の意味はよく知っているようでしたが、「ごちそうさま」の意味はほとんどの子が知らないと答えていました。

「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を通し、動植物の命そして食に係わる全ての人々に感謝し、食事をする時間を楽しみ、食べ物を大事にする態度をこれからも育てていきたいと思っています。

Cimg0845

Cimg0844

Cimg0850

2025年1月27日 (月)

全校音楽~みんなで楽しく踊りました~

月曜日の全校音楽集会では「アブラハムの子」の歌に合わせて、手や足などを動かす踊りを行いました。

最初は手だけ,次は手と足を同時に、そして次は手と足に加え顔を同時に動かし、最後は体全体を動かしました。みんなとても楽しく踊り、体がポカポカと暖かくなりました。

そして次は「なべなべそこぬけ」の歌を歌いながら、2人で手をつなぎ、ぐるっと背中合わせになる運動をしました。2人ではうまく回れましたが、人数が増え、学年全員で行うと、上手にぐるっと回れず苦戦していました。しかし、段々と回るコツをつかむと、どの学年もスムーズに回ることができるようになりました。

みんなでとても楽しい時間を過ごすことができた朝の全校音楽でした。

Cimg0789_2

Cimg0794_2

Cimg0798_2

2025年1月24日 (金)

異学年交流給食

今週木曜日に異学年交流給食を実施しました。

いつもとは違う教室で違う学年の友だちと一緒に給食を食べました。

最初はみんな恥ずかしいのかおとなしく食べていましたが、段々と賑やかな会話が始まり、楽しい給食となったようです。「また、一緒に食べたい」「次はいつあるの」と次の交流給食を楽しみにしていました。

Cimg0782

Cimg0784

Cimg0786

2025年1月21日 (火)

児童集会~保健・給食委員会の発表~

児童集会で保健・給食委員会が学校給食週間に併せて、学校給食の始まりや当時の給食のメニューなどについて調べたことを発表しました。

まず、学校給食はいつ、何県で始まったか、そしてどんなメニューだったか、地産地消とはどんなことかについてクイズ形式で問題を出し、縦割りグループで考えて回答しました。

学校給食のについて詳しく知ることができ、これからも給食を残さず、感謝して食べようという気持ちに繋がる発表でした。

Cimg0778

Cimg0781

Img_3385