6日(月)の全校朝会で,ボランティアについて話しました。学校では,10分間の海の子マラソンの後に,10分間のボランティア活動があります。その時間に,当番や係,委員会の仕事をすることが多いのですが,特に仕事がない場合は,自分たちで仕事を見つけて,ボランティアをするようにしています。草取りやゴミ拾い,校庭整備などです。そこで,もっともっとボランティア活動が活発になるように,「ボランティア手帳」を活用することにしました。一日1つボランティアをしたら書き込んで,放送・ボランティア委員会の人にハンコをもらい,ハンコが50個たまったら最後に大きなハンコをもらって「ボランティアマイスター」に認定されるという活動です。今週,ボランティア委員会の子供たちが手帳を作成し,来週から始められるようにしていきたいと思っています。
30日(月)に,JRC(青少年赤十字)加盟式を行いました。放送・ボランティア委員会が担当して,司会進行や加盟の報告,誓いの言葉や代表のあいさつなどをしました。「気づき,考え,行動(実行)する。」(K3)を合言葉に,奉仕,健康・安全などの活動に積極的に取り組んでほしいです。
委員会の子供たちは,事前にしっかり準備をして,当日は自分たちだけで,式を進めることができました。100点満点の仕事ぶりでした。終わった後に,「主体的に取り組めてとても素晴らしかったです。みんなで自分たちに拍手を送りましょう。」と伝えると,とてもうれしそうでした。この調子で,学校全体に主体的に取り組む態度が広がってほしいです。