2022年6月10日 (金)

エイサー練習

今年もエイサーの練習が始まりました。まずは,職員の練習です。郵便局長の冨永さんが今年も指導してくださいます。半数以上の職員が転出入したので,エイサーの基本動作などから練習しました。エイサーは,掛け声を出すことでさらに踊りに迫力が増しますが,昨年度はコロナ禍で黙ったまま踊りました。今年度は,少しでも感染状況が改善し,声を出すことができるようになることを祈っています。

Dsc_5750

Dsc_5754

2022年6月 9日 (木)

珍客来校

昼休みに子供たちが「校長先生見てください」というので見に行くと,モクズガニ(通称:山太郎ガニ)を捕まえていました。校内の側溝にいたところを見つけたそうです。とても立派なカニでした。また,校内には,オニヤンマも侵入してきました。とても大きく立派なトンボです。子供たちは,その立派な姿に「このトンボ,大きい!」とちょっと興奮気味でした。珍客来校に沸き立つ子供たちでした。

Img_4830

Img_4831

Img_4833

2022年6月 8日 (水)

学校保健委員会

8日に,今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。20名ほどの保護者に参加していただきました。今年度のテーマは「歯と口の健康」です。市の健康増進課の歯科衛生士の方に,講師として来校していただきました。子供たちの大切な歯を親子で守れるようにしていくための方法を,いくつも紹介していただきました。今後は,各学級で具体的な目標を設定し,実践していく予定です。

Dsc_5745

Dsc_5742

家庭教育学級開講式

8日に,家庭教育学級の開講式を行いました。社会教育課の本車田先生に来ていただき,子育てについての講演もしていただきました。その後は,学校保健委員会にも参加し,子供たちの健康について学びました。これからも,会員相互に情報交換しながら,子育てについて共に考える会にしていきたいです。

P1110874

P1110880

親子読書会発会式

8日に,今年度の親子読書会の発会式を行いました。一昨年度から,新型コロナの影響で,活動がなかなかできないことが多いですが,今年度は,できる限り開催しようと思っています。親子で一緒に読書を親しめるように,有意義な会になってほしいです。

Dsc_5731

2022年6月 7日 (火)

プール開き

7日(火)にプール開きをしました。早速,1・2年生と5・6年生が水泳学習を始めました。水温が22℃でしたので,ちょっと冷たい感じがしましたが,久しぶりのプールで,子供たちはとても楽しそうでした。各自で目標をしっかり決めて,自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

Img_4793

Img_4808

Img_4815

2022年6月 6日 (月)

ボランティア手帳

6日(月)の全校朝会で,ボランティアについて話しました。学校では,10分間の海の子マラソンの後に,10分間のボランティア活動があります。その時間に,当番や係,委員会の仕事をすることが多いのですが,特に仕事がない場合は,自分たちで仕事を見つけて,ボランティアをするようにしています。草取りやゴミ拾い,校庭整備などです。そこで,もっともっとボランティア活動が活発になるように,「ボランティア手帳」を活用することにしました。一日1つボランティアをしたら書き込んで,放送・ボランティア委員会の人にハンコをもらい,ハンコが50個たまったら最後に大きなハンコをもらって「ボランティアマイスター」に認定されるという活動です。今週,ボランティア委員会の子供たちが手帳を作成し,来週から始められるようにしていきたいと思っています。

Img_4782

Img_4788

Img_4784

2022年5月30日 (月)

職員研修(ICT活用)

30日(月)に,ICT活用の職員研修を実施しました。昨年度から一人1台タブレットが導入されましたが,子供たちと一緒に使いながら学びつつ,技能を高める研修にも取り組んでいます。今回は,ロイロノートとジャムボードの活用法を学びました。ICT支援員の上床さんにも,講師としてご協力いただきました。少しずつでも一歩前に進めるように,職員全員で日々研修を積み重ねていきたいです。

Dsc_5706

児童集会(JRC加盟式)

30日(月)に,JRC(青少年赤十字)加盟式を行いました。放送・ボランティア委員会が担当して,司会進行や加盟の報告,誓いの言葉や代表のあいさつなどをしました。「気づき,考え,行動(実行)する。」(K3)を合言葉に,奉仕,健康・安全などの活動に積極的に取り組んでほしいです。

委員会の子供たちは,事前にしっかり準備をして,当日は自分たちだけで,式を進めることができました。100点満点の仕事ぶりでした。終わった後に,「主体的に取り組めてとても素晴らしかったです。みんなで自分たちに拍手を送りましょう。」と伝えると,とてもうれしそうでした。この調子で,学校全体に主体的に取り組む態度が広がってほしいです。

Dsc_5692

Dsc_5698

Dsc_5703

P1110859

2022年5月27日 (金)

プール掃除

今年もこの季節がやってきました。3~6年生でプール掃除をしました。汗ばむような天気の中で,子供たちはとても熱心に,壁や床をこすったり,溝の草をとったりして,これから始まる水泳学習のために,プールをきれいにしました。先に,中学生が大まかに掃除をしていてくれたので,とても助かりました。再来週から水泳学習が始まります。今年の目標をしっかり決めて,水泳学習にも,主体的に取り組んでほしいです。

Img_4685

Img_4688

Img_4691

Img_4694