2022年6月 8日 (水)

親子読書会発会式

8日に,今年度の親子読書会の発会式を行いました。一昨年度から,新型コロナの影響で,活動がなかなかできないことが多いですが,今年度は,できる限り開催しようと思っています。親子で一緒に読書を親しめるように,有意義な会になってほしいです。

Dsc_5731

2022年6月 7日 (火)

プール開き

7日(火)にプール開きをしました。早速,1・2年生と5・6年生が水泳学習を始めました。水温が22℃でしたので,ちょっと冷たい感じがしましたが,久しぶりのプールで,子供たちはとても楽しそうでした。各自で目標をしっかり決めて,自分の目標に向かって頑張ってほしいです。

Img_4793

Img_4808

Img_4815

2022年6月 6日 (月)

ボランティア手帳

6日(月)の全校朝会で,ボランティアについて話しました。学校では,10分間の海の子マラソンの後に,10分間のボランティア活動があります。その時間に,当番や係,委員会の仕事をすることが多いのですが,特に仕事がない場合は,自分たちで仕事を見つけて,ボランティアをするようにしています。草取りやゴミ拾い,校庭整備などです。そこで,もっともっとボランティア活動が活発になるように,「ボランティア手帳」を活用することにしました。一日1つボランティアをしたら書き込んで,放送・ボランティア委員会の人にハンコをもらい,ハンコが50個たまったら最後に大きなハンコをもらって「ボランティアマイスター」に認定されるという活動です。今週,ボランティア委員会の子供たちが手帳を作成し,来週から始められるようにしていきたいと思っています。

Img_4782

Img_4788

Img_4784

2022年5月30日 (月)

職員研修(ICT活用)

30日(月)に,ICT活用の職員研修を実施しました。昨年度から一人1台タブレットが導入されましたが,子供たちと一緒に使いながら学びつつ,技能を高める研修にも取り組んでいます。今回は,ロイロノートとジャムボードの活用法を学びました。ICT支援員の上床さんにも,講師としてご協力いただきました。少しずつでも一歩前に進めるように,職員全員で日々研修を積み重ねていきたいです。

Dsc_5706

児童集会(JRC加盟式)

30日(月)に,JRC(青少年赤十字)加盟式を行いました。放送・ボランティア委員会が担当して,司会進行や加盟の報告,誓いの言葉や代表のあいさつなどをしました。「気づき,考え,行動(実行)する。」(K3)を合言葉に,奉仕,健康・安全などの活動に積極的に取り組んでほしいです。

委員会の子供たちは,事前にしっかり準備をして,当日は自分たちだけで,式を進めることができました。100点満点の仕事ぶりでした。終わった後に,「主体的に取り組めてとても素晴らしかったです。みんなで自分たちに拍手を送りましょう。」と伝えると,とてもうれしそうでした。この調子で,学校全体に主体的に取り組む態度が広がってほしいです。

Dsc_5692

Dsc_5698

Dsc_5703

P1110859

2022年5月27日 (金)

プール掃除

今年もこの季節がやってきました。3~6年生でプール掃除をしました。汗ばむような天気の中で,子供たちはとても熱心に,壁や床をこすったり,溝の草をとったりして,これから始まる水泳学習のために,プールをきれいにしました。先に,中学生が大まかに掃除をしていてくれたので,とても助かりました。再来週から水泳学習が始まります。今年の目標をしっかり決めて,水泳学習にも,主体的に取り組んでほしいです。

Img_4685

Img_4688

Img_4691

Img_4694

2022年5月26日 (木)

まち探検

26・27日の2日間,2年生がまち探検に出かけました。羽島駐在所やお店(一精屋)などで,見学したり働いている人にインタビューしたりしました。一人一台タブレットも活用し,建物やインタビューの様子などを写真に収めました。他の場所も,また探検に出かける計画です。ふるさと羽島のことをどんどん知って,町の様子や仕事に興味をもってほしいです。

Img_5738

Img_5710

Img_5744

2022年5月24日 (火)

租税教室

24日(火)に,6年生で租税教室を実施しました。講師には,日置地区法人会の方々が来てくださいました。税金の大切さや納税の義務など,ちょうど今の時期の社会科の学習とつながっていて,大変良い学習になりました。

Dsc_5654

Dsc_5656_2

いも植え

24日(火)に,2年生が生活科でサツマイモを植えました。地域の高齢者クラブの方々にもお手伝いいただき,畝をつくったり,芋の植え方を教えたいただいたりしました。秋に収穫します。大きなサツマイモがたくさんそだってほしいです。

Dsc_5611

Dsc_5613

Dsc_5623

Dsc_5626

Dsc_5644




2022年5月21日 (土)

チャレンジ教室

21日(土)に,社会教育課主催のチャレンジ教室が開催されました。13名の子供たちが参加しました。今回のテーマは,「こま」でした。ペットボトルキャップやCDを使って,コマを作りました。CDに,いろいろな白黒模様の紙を貼りつけて回すと,なぜか色が見えたり,縞模様や市松模様になったりと,不思議な現象が見られました。子供たちは,「なんだこれ」と口々に不思議がっていました。とても良い体験ができました。

Dsc_5575


Dsc_5587

Dsc_5585

Dsc_5594

Dsc_5604_2