2022年9月 7日 (水)

授業参観

7日(水)は,授業参観でした。算数や国語などの授業を参観していただきました。子供たちは張り切って手を挙げたり発表したりしていました。ご多用にもかかわらず,多数ご参観いただきありがとうございました。

Img_5345

Img_5337

Dsc_6798

Img_5344

Dsc_6800

Img_5340

応援団練習

運動会に向けて,応援団の練習も佳境に入ってきました。様々な工夫を凝らした応援を考えているようです。本番の披露が楽しみです。

Img_5331

Img_5333

表現運動(エイサー)の練習

7日に,エイサーの練習を行いました。今年も,羽島郵便局長の冨永さんに講師を依頼し,練習に来ていただきました。3年目となった今年,子供たちもエイサーの動きにすっかり慣れてきているようで,今年度の初回にしては,上手に踊ることができていました。隊形移動や掛け声などを練習し,本番に臨みます。今年はどんな演技が見られるのか,とても楽しみです。

P1120431

P1120438

P1120487

2022年9月 5日 (月)

乗り入れ授業(4年理科)

5日(月)に,4年生で理科の乗り入れ授業を実施しました。今回は,「月や星の見え方」の学習でした。今見える星座を調べてみたり,星空のイラストから自分で星座を考えてみたりしていました。月や星など,夜空に対する興味・関心が高まってほしいです。

Img_5311

Img_5312

2022年9月 2日 (金)

乗り入れ授業(3・4年理科)

3・4年生で理科の乗り入れ授業を行いました。内容は,自由研究の発表でした。石鹸を作ったり,卵を孵化させたり,ビタミンCの量をはかったりと,いろいろな自由研究に取り組んでいました。みんな自由研究にしっかり取り組んでいて,それぞれ有意義な夏休みを過ごすことができていました。

P1120425

P1120417

運動会練習開始

2日から,早速運動会練習が始まりました。本校の運動会は18日(日)の予定です。運動会まで2週間しかありません。今日は,並び方やラジオ体操,紅白対抗リレー,一輪車競技の準備など盛りだくさんでした。とても涼しい一日だったので,練習もスムーズに進みました。残り2週間もこのままの気候だったらなあと思うことでした。来週からは,表現運動の練習も始まります。

Img_5278

Img_5282

P1120412

2022年9月 1日 (木)

集団下校

1日に,集団下校を実施しました。密集を避け,いつも集まる場所を変えて外に集まっての集団下校でしたが,それぞれの集合場所をしっかり自分で考えて行動することができ,スムーズに実施できました。

Img_5260

Img_5265

始業式

1日に,2学期の始業式がありました。代表の3名の児童が,夏休みの反省と2学期の抱負を発表しました。「47都道府県をしっかり覚えたい」「夏休みに自分のことは自分で全部やった」「2学期は行事がたくさんあるから一つ一つ頑張りたい」など,それぞれの思いを伝えました。2学期は81日間です。健康や安全に気を付けながら,たくさんの行事や学習をがんばっていきたいです。

P1120378

P1120385

P1120381

P1120392

2022年8月20日 (土)

サップ体験(2回目)

20日(土)に,2回目のサップ体験がありました。前回は,子供たちが3・4名しか参加していなかったのですが,今回は,約15名の子供たちが集まりました。サップが4艇,ゴムボートも2艇あり,サーフボードもあって,いろいろと楽しむことができました。このように,様々な海での体験をとおして,羽島の豊かな海をこれからも大切する心が育ってほしいです。次回は,9月3日(土)午後の予定です。

Img_5185

Img_5427

Img_5431

2022年8月19日 (金)

出校日

19日(金)は,出校日でした。久しぶりに,元気な子供たちの声が校舎に響きました。全校朝会は,リモートで実施しました。夏休みの宿題は,多くの子供たちが計画通りに進んでいるようでした。絵画や工作,自由研究など,完成した作品も,たくさん提出していました。愛校作業では,学級園や玄関前の除草作業をがんばっていました。学級活動では,2学期になったらすぐに始まる運動会に向けて,係の仕事を確認し合ったり,エイサーの映像を見て少し踊ってみたりしている学級もありました。今日を含めて残り13日の夏休みの間,生活リズムをしっかり整え,2学期に向け有意義に過ごしてほしいです。

Img_5175

Img_5179

Img_5181