2022年10月19日 (水)

宿泊学習(2日目)②

サンドアートが完成しました。初めてにしては,なかなかの出来栄えです。久しぶりの砂遊び?に,とても楽しく活動できたようでした。

Img_2953

Img_2947

Img_2955

Img_2949

宿泊学習(2日目)①

宿泊学習1日目が無事終了し,2日目に入りました。全員元気に活動しています。本日は,サンドクラフトの体験活動です。底の空いたバケツやスコップなどを使って,土台を作り,そこから砂を削り取るなどして,好きな形を作っていきます。さて,どんなサンドアートができるでしょうか。

Img_6013

Img_6016

Img_6025

2022年10月18日 (火)

宿泊学習(1日目)②

宿泊学習で,カヌーに乗りました。8人乗りカヌーです。みんなでタイミングを合わて,協力しながら活動しました。結構スピードが出て,とても楽しかったようです。協力する楽しさと大切さを実感できました。

Cimg8954

Img_2627

Img_2655

Cimg8949

宿泊学習(1日目)①

18日から,5・6年生の宿泊学習が始まりました。19日までの2日間の日程です。「集団生活で大切なことを学ぶ」「公共マナーについて考える」「野外活動で最後までやり切る」の3つが,この宿泊学習の大きな目的です。2日間の日程の中で,カヌーをしたりサンドクラフトをしたりします。共同生活をする中で様々なことも学んでいきます。一回り大きくなって帰ってくるのを楽しみにしています。

Img_5493

高齢者疑似体験(3・4年)

18日に,3・4年生が,高齢者疑似体験を行いました。これは,総合的な学習の時間の「バリアフリー・ユニバーサルデザイン」の単元での学習の一環です。はじめに,車いすの乗車や介助をしました。段差を乗り越えたり,坂道を押したりする体験をしました。その後に,両手足に重りを付けたり,ひざやひじに装具を付けて腰が曲がった状態にしたりして,高齢者の状態になって歩行する体験をしました。「少しの段差も大変だった」「坂道が怖かった」などの感想を発表していました。今後は,いろいろな場面でのバリアフリーについて考えるなど,共生について学んでいきます。いちき串木野市社会福祉協議会の皆様,御協力ありがとうございました。

Dsc_7716

Dsc_7742

Dsc_7735

Dsc_7766

2022年10月17日 (月)

ボランティアマイスター誕生!

6月から取り組んでいたボランティア手帳ですが,ついに本日ボランティアマイスターが誕生しました。第1号は,6年生児童です。さすが6年生です。他の子供たちも,どんどん続いてほしいと思います。マイスターには,2冊目を渡しました。次に50個スタンプが貯まると,ボランティアダブルマイスターに認定されます。ボランティアにどんどん取り組んでほしいです。

Dsc_7707

Dsc_7708

児童集会(図書委員会)

17日から読書月間が始まりました。期間は,11月18日までです。今日は,大型絵本「すてきな三人組」の読み聞かせと,読書郵便の説明を図書委員会が行いました。進行なども含め,全て自分たちで進めるなど,主体的に行動することができました。とても素晴らしかったです。終わった後も,今日の活動をしっかりと振り返り,次につなげようとしていました。全校朝会で「読もう 学ぼう 見つけよう! 5292分の1冊」というキャッチコピーを紹介しました。この期間に,学校図書5292冊の中から,ぜひ自分のお気に入りの一冊を見つけてほしいと思っています。秋の夜長に,家族みんなで読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Dsc_7699

Dsc_7704

Dsc_7706_2

2022年10月16日 (日)

羽島地区グラウンドゴルフ大会

16日(日)に,羽島地区のグラウンドゴルフ大会が3年振りに実施されました。子供たちもたくさん参加しました。地域の方々がたくさん集まっていました。とても良い世代間交流となりました。

Img_5478

Img_5480

Img_5484

2022年10月15日 (土)

羽島地区合同十五夜

15日(土)に,羽島地区の合同十五夜が学校でありました。パン食い競争や綱引き,肝試しをしました。たくさんの子供たちが参加しました。綱引きでは,大人に勝利する場面もありました。肝試しでは,たくさんの楽しい?声が聞こえてきました。とても楽しい夜になりました。

Dsc_7622

Dsc_7638

Dsc_7687

Dsc_7661

Dsc_7673

2022年10月14日 (金)

脱穀

14日(金)に,脱穀をしました。稲刈り後に少し雨が降ったのですが,しっかり乾いていたので良かったです。はじめに,足踏み式脱穀機で,昔ながらの脱穀の方法を体験しました。足を踏みながら脱穀するのは難しそうでした。また,強く押しあてると,藁ごともっていかれるので,力加減も難しそうでした。昔の人々の苦労と工夫を感じることができたようでした。最後は,機械で脱穀しました。たくさんのもち米がとれました。

Dsc_7578

Dsc_7616

Img_5935

Dsc_7605