28日(金)には,担任以外の職員による読み聞かせを行いました。普段一緒にいる担任の先生ではないので,子供たちもいつも以上に熱心に聞いていました。また,たくさんの本との出合いが生まれました。
3人目のボランティアマイスターが誕生しました。続々マイスターが誕生しとてもうれしいです。今回は5年生です。玄関掃除やスリッパならべ,本ならべや石ころ拾いなど,いろいろなことに,気付き,考え,行動できたようです。素晴らしいです。
27日に,運動習慣育成教室がありました。講師は,鹿児島市のカラフルスポーツの方々でした。はじめに,簡単なラダートレーニングで,走ったり跳んだりする運動を楽しみながら,体をほぐしました。次に,スポーツ鬼ごっこを体験しました。サッカーなどの1.5倍の運動量があるスポーツだそうです。とても楽しく活動できました。
27日の朝の活動は,地域ボランティアによる絵本や紙芝居の読み聞かせでした。面白いお話がたくさんあり,子供たちは,笑い声をあげながら楽しんでいました。
26日の朝の活動は,各学級での読書活動でした。担任が読み聞かせをしている学級や子供たち同士で読み聞かせをしている学級など,様々な読書活動の取組を行いました。
25日に,2回目の一輪車王・竹馬王の記録会がありました。一輪車は20m走と20m折り返し走の2種目で,竹馬は20m走です。一回目の記録会よりも記録を伸ばした子がたくさんいました。28日(金)に最後の記録会があります。さて,誰がチャンピオンに輝くでしょう。
読書月間の取組として,リーディングバディを行いました。これは,高学年と低学年がバディを組んで読み聞かせをする取組です。いろいろな本を,いろいろな場所で読み聞かせしていました。読書の和がどんどん広がっています。
2人目のボランティアマイスターが誕生しました。今度は1年生です。黒板掃除や靴箱の整理など,いろいろなことに取り組んでいました。2人のマイスターに,他の子供たちもどんどん続いてほしいです。
21日に,3・4年生が社会科見学に行きました。市内の5つの施設(山之神浄水場,クリーンセンター,消防本部,防災センター,Aコープ)を回りました。説明を聞きながら見学したり,インタビューしたりして,学習を深めました。
21日に,6年理科で乗り入れ授業をしました。単元は,月の形と太陽です。外に出て実験したり,模型を使って考えたりしました。中学校の理科室で行ったので,来年に向けて,中学校の雰囲気も味わうことができました。