7日(火)に,学校保健委員会と家庭教育学級の閉講式がありました。学校保健委員会では,校医の牧野先生に,幼少期における感染症についての講演をしていただきました。家庭教育学級では,これまでの活動の振り返りや子育てについての交流活動などを行いました。
31日(火)に,来年度の新1年生の体験入学と入学説明会を実施しました。来年度の新入生は,5名の予定です。体験入学では,現1年生が,読み聞かせをしたり学校に関するクイズを出したりして,一緒に楽しく過ごしました。入学説明会では,入学までの準備についての説明のほかに,教育委員会の方を講師に招き,子育てに関する講演もしていただきました。新1年生が,4月に入学してくるのが,とても楽しみです。
30日に,児童集会で,保健給食委員会が発表しました。寸劇で分かりやすくマナーについて説明しました。マナーを守って,楽しい給食にしたいです。
25日(水)に,6年生で「命を考える授業」として「がん教育」の授業を実施しました。講師に,がんサポートかごしまの三好さんに来ていただきました。がん患者の思いや生き方などをお話ししていただきました。子供たちは,「一つしかない命を大切にしていきたい」などの感想を発表していました。
前日から降った雪が,25日の朝には,10cmほど積もっていました。子供たちは,朝から元気に雪遊びを楽しみました。久しぶりの雪に大はしゃぎでした。
23日の全校音楽は,前回発表できなかった3・4年生も含めて1~4年生の音楽発表をしました。1年生はリズムに合わせて「おおなみこなみ」をしました。2年生は,歌に合わせて,「あんたがたどこさ」をしました。3・4年生は,ビリーブの合唱を披露しました。どの学年も楽しく発表することができました。
22日に,PTAの皆さんに,愛校作業をしていただきました。普段やることができない樹木の剪定を中心に作業していただきました。とてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
16日(月)の全校体育は,縄跳びをしました。交差跳びやあや跳び,二重跳びなどの練習や,大繩での8の字跳びなどをしました。寒さに負けず元気の取り組めました。
15日(日)に,羽島地域の鬼火焚きがありました。年男・年女の児童も参加しました。
3回目の集団下校訓練を10日の始業式の日に実施しました。3回目なので,高学年を中心に,自分たちで,短時間で集合することができました。