卒業式練習がありました。卒業式には,1~5年生全員が参加します。6年生が気持ちよく,そして感動できる卒業式になるように,在校生も頑張っています。
6日に,中学生と遊びました。今回は,児童会(運営委員会)が中心となって,活動しました。遊びは,「けいどろ」でした。中学生の皆さんも全力で遊んでくれました。とても楽しい時間を過ごすことができました。
3日に,お別れ遠足がありました。近くのフレンドパークに行きました。全校でグランドゴルフ大会をしました。1位は,6年生でした。さすがです。天気にも恵まれ,広いグラウンドで元気いっぱいにボール遊びや縄跳びをして,子供たちはとても気持ちよさそうでした。
3日に,6年生を送る会を行いました。はじめに,それぞれの学年から出し物をしました。学校に関するクイズを出したり,今までにお世話になったことなどを発表したりして,6年生に感謝の気持ちを伝えました。そして,全校遊びをしました。じゃんけん列車や王様じゃんけんなどで盛り上がりました。最後に,6年生の,1年生時からこれまでの懐かしい写真をスライドショーで見ました。みんなで,とても素敵な時間を過ごすことができました。
1日に今年度最後の授業参観がありました。3・4年生は,半成人式をしました。自分の名前の由来や生まれた時のことを発表したり,お家の人と手紙を交換して読み合ったりしました。いつもは言えないことも,今日は素直に話すことができていたようでした。素敵な半成人式になりました。
26日(日)に,太郎太郎祭がありました。本校児童も,太郎太郎祭の広報?で地域の方々にお知らせするためにリコーダーや太鼓によるパレードをしたり,運動会で披露したエイサーを奉納したりしました。たくさんの方々に拍手をいただきました。これからも,地域貢献として,様々な地域の行事に積極的に参加してほしいです。
今週の昼休みは,26日(日)に開かれる太郎太郎祭の準備をしました。当日,学校から羽島崎神社までリコーダーと太鼓でパレードをしてから,神社の境内で運動会で踊ったエイサーを奉納します。17人の子供たちが参加してくれます。地域への貢献活動として,祭りを盛り上げるために頑張っています。
22日に,九州電力の方が来校し,電気に関する授業をしてくださいました。電気の作り方や電気が利用されていること,二酸化炭素によってどのように温暖化が進むかなど,様々なことを実験を通して教えてくださいました。電気の大切さを知ることができた2時間でした。
20日(月)の昼休みに,運営委員会の主催で,じゃんけん王決定戦を実施しました。全校児童に呼びかけ,希望者が参加しました。2回チャンピオンを決めて,1回目と2回目のチャンピオンが最終決戦をして,じゃんけん王を決めました。なんと1年生がじゃんけん王になりました。とても楽しい企画を考えてくれました。
16日(木)に,6年生で研究授業を実施しました。「平均値」に関する学習でした。この研究授業は,6月23日に予定されている県算数・数学教育会日置大会で,出席者に映像で紹介される予定です。その後,その場で授業研究や意見交換が行われる予定です。子供たちは,一生懸命学習に取り組み,たくさんの意見を発表することができました。